大変きたない水(水質階級W)の指標生物
 
セスジユスリカ
約1.5cm
中型のユスリカで大きさは1.5cmぐらい。赤色。腹の下の方の節に2対のエラがある。
流れのあるところに泥などチュープ状の巣をつくって生活している。
●まちがえやすい生物
赤色のユスリカは非常に多くの種類があり、上流のきれいな場所で見つかるものもある。
セスジユスリカ
 
 
チョウバエ
約8mm
大きさは8mmくらいで、細長く、足はない。下水、排水溝などにすんでいる。
尾に長い突起(呼吸管)がある。
チョウバエ
 
 
アメリカザリガニ
約10cm
大きさは10cmくらいで、流れがゆるやかで浅い泥の多い川底にすんでいる。北アメリカから入ってきた外来種。
●まちがえやすい生物
北海道や東北地方などには、きれいな水にすむもともと日本にいた別種類のザリガニがいる。
アメリカザリガニ
 
 
サカマキガイ
約1cm
体殻のとがった方を上にして見て、ロが左側についているのが特徴。流れのないところでは水面に逆さ向きになっていることがある。 サカマキガイ
 
 
エラミミズ
約4cm
大きさは最大4cmくらい。ピンク〜赤色の糸状でちぎれやすく、頭ははっきりしない。
頭を泥の中に入れ、尾を水中に出してゆすり、水の流れをつくって呼吸している。水中の酸素量が少なくても生活できる。尾に多くの糸状のエラがある。
エラミミズ
もどる