少しきたない水(水質階級U)の指標生物 |
|
|
頭の先に小さなくぼみがあるのが特徴で、頭と胸は赤茶色をしている。腹は鮮やかなうす緑色から緑がかった茶色、あるいは茶色などいろいろな色をしている。 |
 |
|
|
|
頭から胸にかけて固く、うすい茶色である。他は、茶色から緑色でやわらかく、頭の上部の平たい部分が広いのが特徴。
さなぎは石粒などを使って固ためた巣で過こす。
●まちがえやすい生物
シマトビケラとまちがえやすい |
 |
|
|
|
体は固く、平たい円形か卵形で、色は黄色か茶色。
足は3対あるが、背の方からは見えない。流れの速い瀬の石の表面について生活している。 |
 |
|
|
|
体は黒色で、胸の一番前の節(頭のように見える)に、トランプのスペードの模様がある。ヘイケボタルはよく似ているが、ゲンジボタルの方が大きい。ヘイケボタルでは十文字形の模様がある。 |
 |
|
|
|
体は赤茶色で、薄い平らな広葉状あるいはうちわ状の形をしている。触角もうちわ形。
流れの比較的おだやかなよどみの底で生活している。 |
 |
|
|
|
体にはこげ茶色の模様があり、海水が少し混ざっている汽水域にもすんでいる。
●まちがえやすい生物
ヌマエビなどとまちがえやすい。 |
 |
|
|
|
二枚貝で、殻は小さいうちは青緑色だが、成長すると黒色になる。
●まちがえやすい生物
マシジミとまちがえやすいが、マシジミは淡水にすんでいる。 |
 |
|
|
|
殻は固く、石についている。主に海水が少し混ざっている汽水域にすんでいる。 |
 |
|
|
|
殻は細く、長い。殻の上部が欠けていることが多い(殻高1.5〜3cm)。殻の表面は黄土色またはこげ茶色で、ザラザラしている。石に付着していることもあるが、砂まじりの川底にいることもある。塩分のあるところにはいない。 |
 |
|
|