標準
 
記者発表ロゴ
 
ついに完成!「走りやすさマップ徳島全県版」 本日より配布されます
レジャーや観光に、走行ルート決定の参考に、どんどん使ってご意見を下さい

 「地図では国道になっているので安心して走っていたら、道幅が狭く通り抜けるのが大変だった・・・・」そんな経験をされた方はいらっしゃいませんか。
 徳島地区渋滞対策協議会では、観光交通の支援や道路の評価を目的として、徳島県の主要な道路について「走りやすさ」で色分けした地図を作成し、このような問題を解消します。


 走りやすさマップの特徴
 ・道路の「走りやすさ」を道幅(車線数)、カーブの大きさ・多さ、すれ違いのしやすさ、歩道の設置状況等で判定し、6つのランクで色分け
 ・道路の「車線数」を線の太さと線の種類で表現
 ・事故危険箇所、主な渋滞ポイント、通行規制区間等の運転に役立つ情報を表示
 ・観光地、交差点名、距離、等の情報も盛りだくさん

 配布場所・入手方法
 県内の道の駅(全13箇所)、吉野川ハイウェイオアシス、上板SA、徳島とくとくターミナル
 主要観光地(渦の道、阿波踊り会館、ラピス大歩危、あすたむらんど、文化の森 等)
 市町村役場、県庁や総合県民局・土木事務所、国道事務所や出張所

 ※ Eメールでマップを請求することもできます。下記のアドレスに、郵便番号、住所、氏名を書いてお送り下さい。  【 tokusa61@skr.mlit.go.jp 】
 ※ 複数部数必要な場合は、部数とその理由をお書き下さい。
 ※ 部数が無くなり次第終了させていただきます。ご了承下さい。

  マップにはアンケートを付けております。今後の改善に向けてご意見をいただくことを目的としておりますので、ぜひご協力下さい。
 ※ 意見募集期間:平成18年9月4日〜11月17日

 お問い合わせ
 徳島河川国道事務所「マップアンケート調査」事務局
 TEL:088-654-9612  FAX:088-654-9614
 E-mail:tokusa61@skr.mlit.go.jp
 
平成18年 9月 4日
徳島地区渋滞対策協議会
国土交通省四国地方整備局・四国運輸局
徳島県・徳島県警察本部・徳島市
西日本高速道路(株)・本州四国連絡高速道路(株)
問い合わせ先
   国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所
   TEL 088−654−9612
    副所長
    岡村(おかむら)環(たまき)
    道路調査第一課長
    石原(いしはら)雅規(まさのり)


参考資料
■走りやすさ調査の範囲:国道や県道、広域農道や一部の市道も対象としています。
■走りやすさの判定方法:6つランクの判定の仕方は次のとおりです。

■普通の道路マップと走りやすさマップの比較
・普通の道路マップでは同じ県道に見えても、走りやすさで評価すると全く異なるランク付けとなる場合があります。
・普通の道路マップでは分かりませんが、市町村道や農道、林道の中にも走りやすい道路があります。