しまんとがわ水族館

メニュー

魚たちのおひっこし

四万十川には、子ども時代の一時期を海や汽水域で過ごす、産卵のために海にくだるなど、海とのつながりを持つ生き物がたくさんいます。
成長に伴ってすむ場所を変える魚やエビたちのお引っ越しの様子を、動画でご紹介します。

アユ

アユ

アユは「一心不乱に川をのぼる」というイメージがありますが、遡上(そじょう)する距離はその年のアユの多さによってかなり違います。アユが多い年はより上流まで、少ない年はそれなりに。川をのぼるのにもエネルギーを使うので、ライバルとなるアユが少なく、十分な餌が得られるのであれば、無理に上流を目指す必要はなく、適当なところでのぼるのを止めてしまうようです。

こんなアユの性質を反映して、四万十川では、アユが多い年はかなり上流の中土佐町の旧大野見村付近までのぼりますが、少ない年には四万十町窪川までもたどり着かないようです。

アユの子どものお引っ越し
ヌマチチブ

ヌマチチブ

「ヌマチチブ」といってピンとこなくても、「ゴリ」といえば、その姿を思い浮かべることができる人は多いのではないでしょうか。ゴリという名の由来は、川を五里(約20km)くらい遡上(そじょう)することから付けられたという説があります。

ただ、このヌマチチブ、実際には河口近くの汽水域(きすいいき)から川の中流までいろんな場所で生活しています。ほとんど「お引っ越し」しないで汽水域で生活するものがいる一方で、河口から約90km上流の四万十町大正付近まで遡上していたという記録もあります。

ゴリたちのお引っ越し
川エビ

川エビ

夏の終わり。夜、川に行くと、稚エビ(川エビの子ども)が列をなしてのぼっていく光景をみることができます。体長は1.5~3cmほど。この大きさで数十kmも川をのぼるのだから驚きです。

川エビはいつでも川にいると思われがちですが、多くの種類は川と海を行き来して生活しています。「通し回遊性」と呼ばれる生態特性で、川で母エビが卵を抱え、孵化したゾエア幼生(川エビの赤ちゃん)が川を流れて下り、汽水海水域に入り、塩分のある環境で育った稚エビが再び川をのぼります。

※川エビの動画は、山下慎吾氏から提供いただきました。

テナガエビ類の遡上動画 ヌマエビ類の遡上動画
しまんとがわ いきもの図鑑

下の画像をクリック(タップ)すると、
動画を見ることができます。

  • 四万十川 赤鉄橋付近 四万十川赤鉄橋付近
  • 後川 秋田橋付近 後川秋田橋付近
  • 四万十川 河口部付近 四万十川河口部付近

※バージョンの古いブラウザーやパソコンなどの設定により、動画が見えない場合があります。