仁淀川流域の概要(環境編)

上流域は、山間渓流区間であり、面河渓谷や中津渓谷に代表される雄大な河川景観が見られる。源流部の一部は石鎚国定公園に指定されています。

中流域は、蛇行河川と河原、山里の景観が見られ、「日本の滝100選」のひとつである大樽の滝などがあり、 カワラバッタやイカルチドリ等が生息する礫河原となっています。

下流域は、アユの産卵場に利用される瀬、コアジサシの集団繁殖地に利用される砂州があります。

河口域は、ウミホソチビゴミムシやシオマネキ等が生息しています。

 

 

上流域の河川環境[源流〜筏津ダム(50.0k)]

四国最高峰の山地が織り成す山岳と渓谷の眺望は極めて雄大で、面河渓谷、中津渓谷等の景勝地が存在。源流周辺は石鎚国定公園に指定され、大半がスギ・ヒノキ植林で、一部にブナ等の自然林が残っています。

山間渓流区間であり、天然河岸の急峻なV字谷を流れ、6つのダムが断続的に貯水池を形成しています。

渓流域にはオオムラサキやヤマセミ、ダムの下流河川では四国固有種で高知県指定希少野生動植物に指定されているヒナイシドジョウが生息しています。


石鎚山

面河渓谷

ヒナイドジョウ

ヤマセミ

 

中流域の河川環境[筏津ダム(50.0k)〜加田付近(14.4k)]

両岸に、常緑広葉樹のシイ・カシ萌芽林が広い範囲で残っており、河川は山間を蛇行しながら流れ、瀬・淵が連続し砂州が発達しています。

ヤナギ類の河畔林には、ヤナギ類を幼虫期の食草として利用するコムラサキが、河原にはカワラバッタ等の陸上昆虫類、砂レキ地にはイカルチドリやヒバリ等の鳥類が生息しています。

また、中流域に位置する支川では、国の特別天然記念物である両生類のオオサンショウウオが確認されています。


山里の風景(越知町)

オオサンショウウオ

 

下流域の河川環境[加田付近(14.4k) 〜汽水域上流端(3.0k)]

河岸には帯状に分布する河畔林があり、砂州が発達し、瀬・淵が連続して出現します。

砂州はコアジサシの集団繁殖地となっており、瀬はアユの産卵場となっています。河畔林には、エナガ、メジロ等の鳥類やハグロトンボ、ヤナギルリハムシ等の昆虫類が生息しています。


下流域の瀬・淵の状況

アユの産卵状況

 

河口域の河川環境[汽水域上流端(3.0k) 〜河口(0.0k)]

河口部右岸には、ワンドが形成されており、ワンドにはトビハゼ、シオマネキ等が生息しています。

河口付近では、仁淀川で採取された個体が新種として記載されたウミホソチビゴミムシが生息しています。


河口部

ウミホソチビゴミムシ

 

空間利用

上・中流域

面河渓等、雄大な渓谷美を背景に釣り、イベント等が行われています。


わんぱくカーニバル

アユ釣り

 

下流域

流域内外の人々が訪れており、平成18年度河川水辺の国勢調査(河川空間利用実態調査)では、1kmあたりの「夏季の水あそび利用者数」においては、全国1位を記録しました。


キャンプ(いの町波川)

紙のこいのぼり(いの町波川)
このページのトップへ