四国八十八景プロジェクトとは

四国らしい風景や町並みなどの景観を「四国八十八景」として選定し、
その魅力を広くプロモートしていくプロジェクトです。

四国の素晴らしさを実感できる「四国らしい風景」とそれを「眺める場所」をセットに選びました。

素晴らしい眺め+眺める場所 四国八十八景

眺める場所が大事な理由

なぜ「眺める場所」を選ぶのか

海山や建物などの「地域資源」は良い「眺め」となって強い魅力となりますが、「良い眺め」は資源と良好な関係を持った「眺める場所」があることで成立します。つまり、眺める場所が大事なのです。

眺める場所があっても「眺める場所からの資源の眺め」への配慮がじゅうぶんでないと「眺め」は良くなりません。つまり、眺めへの配慮も含めて「眺める場所」ということになり、それが大事なのです。

事例

パリ エッフェル塔

「良好な眺める場所」としてシャイヨー宮を整備することで、資源のエッフェル塔が「良い眺め」となっている。

東京 都庁舎

都庁舎は素晴らしい資源であるが、「眺める場所」を持たないために、資源が良い眺めとなっていない。

ベルギー ブリュージュ

教会対岸を「眺める場所」として意識し、教会や街並みの前に邪魔なものが出ないように配慮して、眺めを良好にしている。

三重県 津城

大通りから城が見える貴重な「眺める場所」だが、「眺める場所」としてよりよく整備するならば、眺めを邪魔している生垣、電柱、樹木を意識する必要がある。

写真は堀繁講話集「景観からの道づくり」より引用

風景を「ゆっくりと」楽しむという配慮

よく展望台等(眺める場所)が整備されていますが、風景を「ゆっくりと」楽しむという配慮が十分とはいえない場合が見受けられます。

事例

ヨーロッパの湖

ゆったりとベンチに座って
風景を楽しむことができる。

天橋立の展望台(雪舟観)

風景を楽しむために柵の上に立っている。
ベンチに座っては見えない。

写真は堀繁講話集「景観からの道づくり」より引用

【例】石垣(転落防護柵)が風景を眺めるのに邪魔にならないように整えるのが景観設計

①立って眺めないと風景(海)が見えない

[1]

②眺める場所を持ち上げてやる

[2]

※ここを埋めないことで海の転落防止の機能を残す

③ベンチに座りながら風景(海)を楽しめるようになる

[3]
写真は堀繁講話集「景観からの道づくり」より引用

景観整備=「眺める場所」の整備

「景観整備」とは視点(眺める場所)から視対象(風景)の関係を整えること。

  • 眺めをゆっくりと楽しめる配慮をする
  • 景観は眺める場所があって初めて成立
  • 眺める場所を作ることが一番大事

「四国らしい風景」の要件

  • 常時でなく、季節的又は一時的な風景も含みます。
  • 自然だけでなく街並みや人工物(橋など)及び文化も風景対象

「四国らしい風景」とは

  • 四国独特の変化に富んだ美しい自然を背景とした個性ある風景
  • 山村、農村の人々の営みが織りなす心を包み込むような原風景
  • 厳しい自然と調和した風景や個性的に発展した街の風景
  • お接待を初めとする世界に誇れる文化

「眺める場所」の要件

  • 誰でも利用することができる(有料含む)。
  • 「眺める場所」は移動体(列車、ロープウエイ、観光船等)も含む

※次の場合は選定の対象としない。

  • 利用する人が制限されている場所
  • 法令違反等の施設がある場所又は公序良俗に反するもの

良い「眺める場所」とは

  • 良い眺めをゆっくりと快適に楽しめるよう工夫(整備)されている
  • 利用者を丁寧におもてなすメッセージが伝わってくる

四国八十八景(第一期+第二期)
選定結果

※横にスクロールします。

  四国合計 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 観光列車
第一期 応募 199件 64件 65件 40件 30件
選定(2017.3.8) 22件 5件 8件 6件 4件
第二期へ繰り越し 175件 58件 57件 34件 26件
第二期新規応募 159件 30件 44件 47件 35件 3件
第二期 第二期審査対象 334件 88件 101件 81件 61件 3件
選定(2018.6.15) 66件 16件 13件 19件 17件 1件
選定しない 266件 72件 88件 62件 44件 0件
四国八十八景 合計 88件 21件 21件 25件 21件 1件

注)印は重複箇所(天空の遊び場「四国カルスト」(高知県梼原町と愛媛県久万高原町))

  印の観光列車は個別の風景として選定するのではなく、四国を満喫して頂くツールとして欠かせないもの。3件を合わせて選定。

四国八十八景プロジェクトの概要

四国を訪れる観光客の増加を図るため、
四国らしい風景や街並みなどの景観を「四国八十八景」として選定しました。

四国八十八景の狙い

四国を訪れる観光客の増加を図るため

  • 四国八十八景という「四国ブランド」の観光商品を作る
  • 基本的には「四国各地を巡る」商品
  • 四国各地の連携により「四国ブランド」の魅力アップ
  • 国内外へ情報発信(売り込み)を行う
  • 新しい素材(景観)の発掘
  • プロジェクトで眺める場所(魅力)のレベルアップ
  • 来訪者増をてこに町おこし

四国八十八景の仕組み

すばらしい眺め

眺める場所

眺める場所を選ぶのが
プロジェクトのポイント

応募・選定フロー

①「眺める場所」の管理者等が自薦により公募

選定部会で選定

③ 選ばれた八十八景管理者は、協議会に参加

組織

実行委員会

(平成27年度~)

  • ├ 企画運営部会
  • ├ プロモート部会
  • └ 選定部会

< 選定後 >

「眺める場所」の管理者等

  • 自治体
  • 民間
  • 団体

四国八十八景推進協議会

  • 選定後の活動の中心となる組織
  • 将来的には、自主運営を視野

スケジュール

2015年度 実行委員会立上げ/公募開始、2016年度 第一期選定、2018年度 第二期選定、プロモート開始

ページトップへ