Hot News
香川の道タイトル画像
 □記者発表
「香川県交通事故対策会議」が実施した
事故対策結果の公表について
〜本会議は県下の交通事故抑止対策をより効果的・効率的に実施することを目的に設立〜
■事故対策結果について

第2回「香川県交通事故対策会議」(平成18年1月19日開催)において、実施することとしている4つの対策かつ27要対策箇所のうち、24箇所について実施済みです。
なお、その実施結果等については次に示すとおりです。


「合図マーク」の設置による交差点流入部での追突事故対策

 

対策前と対策5ヶ月後で比べると、流入部の半数で死傷事故件数が減少。

 

対策実施5ヶ月後、右左折時にウインカーを出さない車両が約7ポイント(対策前の約9割)減少するとともに、適正範囲内(原則として停止線から30〜60m区間)における右左折時の合図遵守率が14ポイント(対策前の約6割)増加。


「矢印・停止線マーク」設置による沿道施設出入り箇所付近での事故対策

 

対策前と対策5ヶ月後を比べると、沿道施設から本線に流入する際に適正位置を通過した車両が約15ポイント(対策前の約2割)増加し効果発現。


「ゼブラマーク」設置による中央分離帯開口部での事故対策

 

対策5ヶ月後に交通死傷事故件数が約65%と大幅に減少。


「破線」設置による枝道接続部付近での出会頭事故対策

 

対策5ヶ月後に交通死傷事故件数が約35%減少するとともに、破線での左右確認車両が約31ポイント(対策前の約6割)増加。


今後、香川県が管理する道路においては、今回の分析結果等を踏まえ対策箇所を選定したうえ今年度内に実施する予定です。高松市においても今回の分析結果等を踏まえ、交通事故発生件数の多い箇所を選定したうえで来年度実施する予定です。
今回の実施結果は中間的とりまとめと位置付けのもと実施したものです。今後も引き続き観察などを継続して実施するとともに、対策実施1年後に再度とりまとめを行い公表する予定です。


【別紙−1】  【参考資料】



平成18年10月31日
国土交通省四国地方整備局・香川県警察本部・香川県・高松市



問い合わせ先

国土交通省 四国地方整備局 香川河川国道事務所
TEL 087-841-9125

 

 

かわだ あきひこ

 

交通対策課長

 

川田 昭彦

(内線471)

香川県警察本部交通部
TEL 087-833-2143

 

 

いまだ ひであき

 

交通規制課長補佐

 

今田 英朗

 


Kgawa Office of River and National Highway. Shikoku Regional Development Bureau. Ministry of Land. Infrastructure and Transport.