電子認証は、入札や契約など、対人対面で行う処理を、電子化することで発生するセキュリティー上の問題を解決するためのシステムです。会社や、本人を特定し、情報の原本性を保証する仕組みが存在しないと、入札などを電子化することはできません。つまり押印など今までの処理に変わる電子的な仕組みが必要になります。このような仕組みは電子署名と呼ばれています。 セキュリティー問題を解決するために第3者期間である「認証局」が資格審査を受けてICカード(認証書)を発行します。入札行為にはこのICカードが必要になります。また、情報の原本性(当事者が作成したことの証)を保証するために、2種類の暗号化の鍵を利用して実現します。この2つの暗号鍵は、本人だけが持つ印鑑と、その印鑑が当事者のものであることを確認するための印影と解釈することができます。電子認証や電子署名にかかわる法令は、電子署名法として2001年4月に施行されています。 ![]() |
前の頁 | 次の頁 | 電子調達とは |