中筋川流域はもともと台風が多い地域であり、川の傾斜がゆるやかなこともあって、四万十川の背水の影響を受けやすく、何度も洪水被害に見舞われてきました。繰り返される洪水被害の軽減のために、治水対策の早期実現が望まれていました。 
また、宿毛市、四万十市のかんがい用水の安定供給、高知県西南中核工業団地の工業用水も求められていました。

このような背景を受けて、中筋川流域全体の洪水被害対策と安定利水のため、中筋川ダムの建設が計画されました。
そして、たくさんの方々と協議を重ね、昭和59(1984)年にダム建設工事の基本計画を告示後、地元地権者のご協力により建設に着手しました。

平成元(1989)年9月から本体工事に着手し、平成5(1993)年11月にコンクリート打設が完了するまでに、4年2ヶ月を要しました。その後、貯水池が満水になるまで水をためるなどして、2年半かけて試験湛水を行い、ダムや貯水池の安全を確認しました。
こうして、平成11(1999)年4月より、ダム管理を開始しました。


1972(昭和47)年4月 予備調査に着手
1982(昭和57)年4月 中筋川ダム調査事務所設置
1982(昭和57)年6月 中筋川ダム対策協議会発足
1982(昭和57)年12月 清水川地区中筋川ダム対策協議会発足
1983(昭和58)年1月 黒川地区中筋川ダム対策協議会発足
1983(昭和58)年4月 黒川地区中筋川ダム対策協議会と基本協定の締結
1983(昭和58)年4月 中筋川ダム工事事務所と名称変更

1983(昭和58)年6~9月

用地測量及び物件調査に関する覚書締結(黒川地区中筋川ダム対策協議会、中筋川ダム対策協議会)
1984(昭和59)年3月

基本計画告示/工事用道路着手

▲工事竣工前

1985(昭和60)年3月 用地測量及び物件調査に関する覚書締結(清水川地区中筋川ダム対策協議会)
1986(昭和61)年9~11月 補償基準締結
(中筋川ダム対策協議会、黒川地区中筋川ダム対策協議会、清水川地区中筋川ダム対策協議会)
1987(昭和62)年9月 主要地方道土佐清水宿毛線付替工事完成
1988(昭和63)年4月 漁業補償覚書締結
1988(昭和63)年12月 仮排水トンネル工事着手
1989(平成元年)年9月 本体工事着手
1989(平成元年)年12月 転流開始(中筋川の流れを仮排水トンネルに切替える)

▲切り替えトンネル完成
1990(平成2)年1月 本体起工式

1990(平成2)年6月 中筋川総合開発工事事務所と名称変更
1991(平成3)年1月 本体コンクリート打設開始

1991(平成3)年5月 中筋川ダム定礎式
1993(平成5)年11月 本体コンクリート打設完了・完了式典開催

1994(平成6)年4月 「地域に開かれたダム」認定
1994(平成6)年11月 2次転流開始
(仮排水トンネルからダム堤体下部のトンネルに流れを切替)
1995(平成7)年11月 試験湛水開始

1996(平成8)年7月 ダム湖の名称、一般公募から「蛍湖」に決定
1996(平成8)年7月 第1回湖水(蛍湖)まつり開催
1998(平成10)年5月 試験湛水終了
工事
1998(平成10)年8月 中筋川ダム竣工式
1999(平成11)年4月 ダム管理開始
工事
2003(平成15)年6月 「中筋川ダム水源地域ビジョン」策定
2006(平成18)年2月 事前放流要領策定
2011(平成23)年4月 管理開始以降、最低貯水位57.29m(貯水率19.7%)を記録
最低貯水位
2013(平成25)年8月 中筋川ダム タイムカプセル開封式典
タイムカプセル開封
2014(平成26)年8月 管理開始以降、最高貯水位88.45mを記録
最高貯水位
2020(令和2)年9月 管理開始以降、最低貯水位55.62m(貯水率16.7%)を記録(更新)