1. はじめに



●私たちの懇談会は様々な考えをもった市民有志の集まりです
 私たちは、建設省徳島工事事務所が公募した「市民参加のあり方」を検討する懇談会に応募した市民有志の集まりです。
この懇談会は、以下の二つのことを目的としています。
(1)第十堰問題を含む吉野川における参加と対話の方法に関する「吉野川方式」を検討し提案する
(2)「対話の場」の実現に向けて働きかけを行う

 第十堰問題で「いい参加と対話」の形ができれば、それが吉野川全体の参加の仕組みにつながっていくのではないかと考え、今回、第十堰問題の解決に向けた中間提言をまとめました。
 私たちの中には、第十堰の可動化計画に関して賛成、反対、それぞれ異なる考えをもった人たちが参加しています。私たちは、それぞれの考えを認め合うということを原則に、賛成、反対ではない別な切り口で「多くの人が納得できるいい解決策」を提案しようと、これまで議論を積み重ねてきました。
●第十堰について新しい参加の仕組みと多様な選択肢を用意する方法を検討してきました
 懇談会での話し合いを通して、吉野川の氾濫に不安を感じて暮らしている方がいるという事実は重くとらえなければならないと痛感しました。一方、歴史ある構造物や風景、自然は地域にとっての宝物という考え方にも共感できます。これは、どちらも大事であるし、必ずしも二者択一ではないと私たちは考えます。
ある課題に対して立場や意見が異なるというのは極めて自然なことです。そのことが要因となって必ず対立を生むかというと、そうではありません。第十堰で問題なのは、それが「対立」を生んでいるということではないでしょうか。
 なぜ対立を生んだのか。私たちは、これまでの進め方に大きな問題があったと考えています。ひとつは計画をつくる各過程に市民参加が不足していたということ、もう一つは可動堰案という「ひとつの選択肢」しかなかったということです。大きな要因はそこにあるのではないか。だとすれば、新しい参加の仕組みや多様な選択肢を用意する方法を提起したらどうか、私たちはそう考えました。
●まず課題を整理し、共有できるテーマから話し合いを
 私たちは、解決に向けた対話の糸口として、まず意見の異なる団体代表や河川管理者などが参加して話し合う「共通のテーブル」が必要だと考えています。しかし、「現在の計画を白紙撤回すべき」という市民団体と「ゼロからの話し合い」をするという建設省との間で折り合いがついていません。このことについては、会の中でも意見の分かれるところですが、その問題も含めてまず課題を整理するところからはじめて、共有できるテーマから話し合いをすすめるのもひとつの方法ではないでしょうか。
●みなさんからのご意見をお寄せください
 この中間提言は、私たち懇談会の現時点での到達点です。これをひとつのたたき台としてみなさんに検討していただき、みなさんからの意見を集約した上で、さらに中身を具体化し充実していきたいと考えています。ご意見をお寄せください。