流域治水とは

「流域治水」への転換

これまでの治水
過去の洪水実績に基づき、河川管理者のみで行う

近年の水災害の頻発化、激甚化

これからの「流域治水」
気候変動による降水量の増加などを考慮し、流域のあらゆる分野・関係者が協働して行う

流域治水の目標設定

目標

どんな洪水が発生しても「犠牲者ゼロ」となる状態を2040年頃までに目指す

流域治水の目標設定 [PDF]

流域治水の3方策

大規模洪水時にも犠牲者を出さない流域を目指して

現在

  • 本川の対策ができていないと、すぐに破堤し、大量の氾濫水が住宅側に押し寄せます。また、本川近くの住宅は、家屋倒壊の危険があります。
  • 避難時には、支川が先に氾濫し、避難路が浸水するおそれがあります。
  • 本川近くの人だけでなく、本川から離れていても浸水深が深くなり、さらに平屋建てだと垂直避難ができず、外へ避難する必要があります。
  • 避難者が多数となった結果、避難場所・避難所に受入が集中し、混乱が発生します。

氾濫を減らす備えて住む安全に逃げるの3つの方策により人的リスクを軽減

将来

氾濫を減らす

上流域の対策や河川整備・堤防強化により洪水流量や氾濫量を軽減します。

備えて住む

本川※1近くの家屋倒壊の危険のある地域については、開発を抑制することで「命の危険のある人」そのものを減らします。

安全に逃げる

支川※2についても、流域治水を推進することで、支川氾濫を防止し、安全な避難路を確保します。

備えて住む

また、本川※1から離れた地域や微高地では、氾濫量が減ったことで浸水深が下がり、さらに複数階化することで垂直避難を可能とします。福祉施設等においてもベッドを上階移設することで、避難が不要になります。

安全に逃げる

さらに、避難場所・避難所を増設することで、余裕を持った計画的な避難者の受入れができます。

このように、流域治水の3方策を組み合わせることで、人的リスクを軽減することを目指します。

※1本川(ほんせん)
河口から最も遠い谷から、河口へつながる川を、その川の本川といいます。物部川、仁淀川など。
※2支川(しせん)
本川に合流する川を支川といいます。波介川、宇治川、日下川、柳瀬川など(仁淀川の支川)。