仁淀川流域の概要(治水編)

仁淀川本川の治水事業は、古くは安土桃山期に大名長宗我部元親が堤防工事を行ったことに始まります。

江戸時代には、家老野中兼山が仁淀川下流の流れを概ね現在の位置に統合し、伊野下流に長大な堤防を整備しました。さらに左右岸に広がる氾濫原を開墾するとともに、八田堰や吾南用水、鎌田用水を建設しました。その後、明治に入り水防事業の主体が各町村に移り、災害による復旧と堤防の延伸が自然との闘いの中で繰り返されてきました。

昭和に入り、連続する大洪水を契機に昭和23年に直轄事業に着手し、昭和21年に決壊した大内堤防をはじめ、西畑堤防、波介川左岸堤防の改築等を行ってきましたが、昭和38年8月には当時の計画を上回る洪水が発生し、甚大な被害が発生しました。

このため、昭和41年に計画を見直し、引き続き堤防の整備を行うとともに、大渡ダムの建設に着手し昭和61年に完成しました。また、昭和50年8月には用石堤防が決壊したのをはじめ、支川波介川、宇治川、日下川では河川激甚災害対策特別緊急事業に採択され、この災害を契機に本川でも高岡、用石、鶴若、新居、森山の各堤防工事などが飛躍的に進み、これまでの改修工事により連続した堤防が既成しています。



現在の八田堰

現在の吾南用水路

 

過去の主な洪水

昭和38年8月洪水

支川で内水被害が発生。特に宇治川本川合流点付近、左岸8k付近の八田地区、右岸1k付近の新居地区等で大規模な浸水被害が発生。


土佐市高岡地区
出水被害状況
流量(伊野地点) 約13,500m3/s
家屋全壊(戸) 3
床上浸水(戸) 1,569
床下浸水(戸) 289

昭和50年8月洪水

本川の中島堤防の越水をはじめ、波介川右岸用石地区の堤防の決壊(約100m)等壊滅的な被害発生。支川でも内水氾濫が発生。


土佐市用石地区
出水被害状況
流量(伊野地点) 約13,500m3/s
家屋全・半壊(戸) 2,128
床上浸水(戸) 5,272
床下浸水(戸) 1,792

平成17年9月洪水

仁淀川本川や波介川沿川で、浸水被害が発生。土佐市、旧春野町の一部で避難勧告を発令。


土佐市蓮池地区
出水被害状況
流量(伊野地点) 約11,000m3/s
家屋全壊(戸) 1
床上浸水(戸) 74
床下浸水(戸) 105
※被害数は、土佐市、いの町、旧春野町の合計

これまでの治水対策(仁淀川本川)

昭和38年8月洪水の被害を受け、洪水調節のために大渡ダムを建設しました(昭和61年11月完成)。そのほか堤防を整備するとともに、波川地区(右岸12k付近)で引堤を実施しました。

 


大渡ダム(昭和61年11月完成)
ダム名 大渡ダム
集水面積 688.9km2
目的 洪水調節
不特定かんがい及び水道用水の補給
発電
型式 重力式コンクリートダム
堤高 96m
堤頂長 325m
総貯水容量 6,600万m3
有効貯水容量 5,200万m3
洪水調節容量 4,900万m3

 

これまでの治水対策(日下川・宇治川・波介川)

日下川・宇治川・波介川は、いずれも市街地を流れ沿川の平野は本川の洪水位より地盤が低く、本川から離れるほど低くなる地形となっており、本川の背水影響を受けて洪水が流出しにくく、古くから頻発する内水被害に悩まされてきました。

昭和21年の南海地震では地盤が沈下しており、排水能力を向上させるため高知県により、宇治川放水路や派川日下川(放水路)を整備しました。

昭和50年8月洪水では、壊滅的な被害を受けたため、河川激甚災害対策特別緊急事業を採択し、波介川水門、日下川放水路等を整備するとともに排水機場を増設しました。

昭和60年に波介川河口導流事業に着手し、平成16年、17年の2年連続の大規模な浸水被害を受けたことを契機に、平成19年度より波介川床上浸水対策特別緊急事業として実施し、平成24年5月に運用を開始しました。

平成5年に宇治川を中心に度重なる浸水を受け、床上浸水対策特別緊急事業を採択し、新宇治川放水路の整備等を実施しました。

 

日下川の対策

派川日下川(放水路)

南海地震による地盤沈下のため排水能力が低下。排水能力を向上させるため放水路トンネルを建設しました。

 

日下川放水路

昭和50年8月洪水被害を受け、河川激甚災害対策特別緊急事業を採択。浸水被害の軽減を図るため放水路トンネルを建設しました。

 

岡花調整池、馬越調整池

従来より遊水池機能を果たしてきた湿地帯を利用し、下流河道の負担軽減を図るため調整池を整備しました。


派川日下川(高知県)

日下川放水路

岡花調整池(高知県)

 

宇治川の対策

宇治川放水路

南海地震による地盤沈下のため排水能力が低下。排水能力を向上させるため、放水路トンネルを建設しました。

 

宇治川排水機場(増設)/早稲川放水路

昭和50年8月洪水で当時の計画規模を超える洪水が発生し、河川激甚災害対策特別緊急事業を採択。宇治川の浸水被害の軽減を図るため、宇治川排水機場を増設するとともに早稲川放水路(高知県)を建設しました。

 

宇治川排水機場(増設)/新宇治川放水路

平成5年に5度浸水する等の被害を受け、床上浸水対策特別緊急事業を採択。宇治川の浸水被害の軽減・解消を図るため、排水機場を増設するとともに新宇治川放水路を建設しました。


宇治川放水路(高知県)

宇治川排水機場

新宇治川放水路

 

波介川の対策

波介川水門

波介川水門[逆流防止水門]

沿川の平野は、本川の洪水位より地盤が低く本川の背水影響を受け、洪水などで浸水被害が頻発しています。

これらの浸水被害を解消するため、逆流防止のための波介川水門を設置し、仁淀川本川からの逆流を防止しました。

 

波介川河口導流事業

仁淀川からの逆流の影響を防止するため、波介川合流点を河口まで付け替えし、洪水を安全に流下させるための波介川河口導流事業を実施しました。

 

このページのトップへ