山鳥坂ダムブログ
鹿野川湖でオシドリ観察
平成30年3月5日
山鳥坂ダム工事事務所の阿部です。
2月28日(水)、「平成29年度 鹿野川湖オシドリウォッチング」に参加しました。
このイベントは、例年この時期に大洲市が主催して鹿野川湖で行われています。
まず、大洲市役所肱川支所に集合し、観察時の注意事項等について説明を受けました。
①オシドリを驚かせない。
②双眼鏡は、余り大きな倍率ではなく、8~10倍くらいの物が扱いやすいこと。
③めがねをかけて双眼鏡を覗くときには接眼部のゴムをめくること。等々
の説明を受けてバスにより現地へ移動しました。
観察ルートは、鹿野川湖左岸の道路です。鹿野川湖大橋をゴールに約2キロの道のりを歩きながら野鳥観察をしました。
<オシドリ観察の様子>
結果は、予想より多くのオシドリを観察することができ、今回の観察ポイントだけでも都合100羽以上を観察できました。また、どのオシドリも仲が良さそうに見えました。<鹿野川ダム湖のオシドリ>
また、写真で紹介できないのが非常に残念ですが、沿道では複数の野鳥の姿や鳴き声を確認することができました。特に、今回はミサゴが湖面に飛び込み~大きな魚を捕まえ~頑張って浮上~木の枝に止まり餌を食べる。という一連の行動を観察することができました。
観察会は、2時間ほどで終了。大洲市役所肱川支所にもどり、観察できた野鳥について確認を行いました。
講師の先生方の報告では、19種類の野鳥が確認できたとのことです。
今回の野鳥観察は想像以上の種類の発見がありました。
鹿野川湖周辺は、広葉樹林が広く分布し多くの自然が残っています。是非一度歩いてみませんか。