山鳥坂ダムブログ

西予市宇和町で地元小学生と一緒に水質浄化実験を行いました。

2014年10月2日

調査設計課の新谷です。


6月19日のブログで、大洲農業高等学校の生徒の皆さんと一緒に水質浄化実験を行ったことを報告していましたが、本日10月2日に、今度は西予市宇和町で地元中川小学校の小学生の皆さんと一緒に水質浄化実験を行いましたので報告します。

場所は西予市宇和町にある中川小学校さんの側にある用水路です。

水質浄化実験1

小学生の皆さんにはまず簡易水質試験を行ってもらい、浄化材設置前の水質を測定していただきました。

水質浄化実験2

そして、浄化材として使用するポリスチレン容器をかごの中に詰め込む作業も手伝って頂き、無事に浄化材の設置を終えました。

水質浄化実験3

その後、場所を教室に移し、水質とダムのはたらきについての授業をさせていただきました。

水質浄化実験4

皆さん、とても熱心に聞いてくれ、各家庭でどうすれば水質の改善が出来るかなどについてみんなで考える事が出来ました。

前回と同様に、現地には実験の内容を説明した看板も設置していますので、近くにお立ち寄りの際には是非実験の様子をご覧下さい。

肱川の水質をよくするためには、上流と下流にお住まいの皆様の水質への意識の向上が何より大事と考えていますので、 この試みがその一助となりましたらうれしいです。

水質浄化実験5

前のページへ次のページへ