山鳥坂ダムブログ

肱川小学校と協働で水生生物調査を実施

2014年7月3日

事業計画課の高田です。


7月1日(火)、肱川小学校の3・4年生のみなさんと一緒に水生生物調査を行いました。

場所は、大洲市役所肱川支所うらの河原(河辺川)です。 当日、川の水は少し冷たく感じましたが児童のみなさんは元気に川の中に入って生き物を探していました。

水生生物調査の様子1

川底の石をめくると、色々な生き物が見つかりました。
よく観察して何の種類かを調べます。

水生生物調査の様子2

今回はヒラタドロムシやコオニヤンマ、きれいな川に生息するカワゲラ類など、たくさんの生き物を見つけることができました。

水生生物調査の様子3

川の水を採取してパックテストで水質も調べました。

水生生物調査の様子4

最後にみなさんで探した生き物の数を集計しました。

今回はきれいな川に生息する生物が多く見つかり、河辺川は良い環境の川という結果になり安心しました。

水生生物調査の様子5

今回の水生生物調査に参加された方については、川の環境について考えていただく機会になったのではないでしょうか。

また、児童のみなさんがより身近に川とふれあうきっかけになれば幸いです。

肱川小学校のみなさん、先生方、ご協力ありがとうございました。

前のページへ次のページへ