吉野川歴史情報館
 
思 タイトル 昭和29年の台風、昭和36年の第二室戸台風、大正元年の大水
紹介日 洪水体験集より
投稿者 上田穣一さん

(昭和29年の台風)

 昭和29年に、堤防から中須まで水浸しになったことがある。直径50cm程度の円すい形のクレーターができていた。六条橋の南側の県道でも膝くらいまで水が来ていた。覚円からの水だった。堤防から向こうの堤防までは濁流で、真ん中が盛り上がって流れていた。流木や善入寺島の家が流れていた。当時中須の裏には竹藪があったが、水の流れに倒されて竹が見えないほどだった。堰の位置が分からないほど水量が多かった。堤防に行って、四つ蛸を反対に向けて松くいを打ったが、松くいがスポッと入ってしまった。
 現在の中須のバス停の北側に消防団の舟が吊ってあった。舟に7〜8人乗って中須から堤防まで水防活動をしに行ったが、流れが強くて、300m下流に流されて、元に戻った。
(昭和36年の第二室戸台風)
 昭和36年の台風の時に、消防団員として六条大橋から300mくらいしたのところに松くいを打った。その時は「四つ蛸」を4人で反対向きに持って、松くいを打ったが、一回でボスンと入るくらいに堤防が膿みのようになっていた。また、藁俵の土のうをいくつか置いて心配をしていたが、幸い本川の水が引いたので大事には至らなかった。しかし、その時は、堤防が揺れるという感じがしたし、堤防のすぐ下にある農地では水が噴き出し、円錐形の穴がたくさんできていた。最近は少なくなったが、それでも少し水が多くなると、底が砂のためだろうか、やはり噴いてきて小さい輪の跡ができる。
(大正元年の大水)
 大正元年の大水は大きかったと聞いている。当時は養蚕が盛んだった。同じ屋敷内の10m程先に新しい蚕室ができかけていたので、おじいさんが見に行ったところ、あっと言う間に水が来て、戻れなくなったという。壁にその時の痕跡がある。

「四つ蛸」を反対に向けて松くいを打った
(高原村<現石井町>平島地先)