|
(m) |
(m) |
|
|
|
|
||
|
|
|
法界萬霊 |
石笠 |
左に宝珠 |
(1811) |
||
|
|
|
悲願金剛 |
|
左に宝珠 |
(1856) |
||
|
|
|
三界萬霊 |
|
左に宝珠 |
(1843) |
||
|
|
|
三界萬霊 |
石笠 |
左に宝珠 |
(1807) |
||
|
|
|
三界萬霊 天下泰平 五穀成就 |
|
左に宝珠 |
(1843) |
||
|
|
|
三界萬霊 天下泰平 五穀成就 |
|
宝珠 |
(1865) |
||
|
|
|
三界萬霊 光明真言五百萬遍 |
|
左に宝珠 |
(1860) |
||
|
|
|
悲願金剛 |
石笠 |
左に宝珠 |
(1825) |
||
|
|
|
延命尊 |
|
|
(1843) |
||
|
|
|
三界萬霊 |
石笠 |
左に宝珠 |
(1858) |
||
|
|
|
銘文なし |
|
宝珠 |
(1859) |
||
|
|
|
三界萬霊 |
|
左に宝珠 |
(1870) |
||
|
|
|
爲溺死亡霊菩提 |
|
左に宝珠 |
(1868) |
||
|
|
|
三界萬霊 |
|
左に宝珠 |
(1827) |
||
|
|
|
三界萬霊 |
|
宝珠 |
(1782) |
||
|
|
|
三界萬霊 |
|
左に宝珠 |
(1806) |
![]() |
◎蓮華座(れんげざ)………台座と呼ばれる仏像を安置する台の一種で蓮の花を形どったもの。 ◎台座高(だいざだか)……地面から蓮華座までの高さ。 ◎座像(ざぞう)……………仏さまが坐禅を組んでいる姿。 ◎半跏像(はんかぞう)……仏さまが膝を組み、左足を足れている姿。 ◎錫杖(しゃくじょう)……僧侶や修験者が持つ、シャクシャクと音を立てる杖。 ※年月の経過により錫杖そのものは失われている場合が多く、 手や指の形から「錫杖あり」と判断する。 ◎宝珠(ほうじゅ)…………仏教で如意宝玉と呼ばれる、欲しいものを思いのままに出すことができる玉。 ※「三界萬霊」(さんかいばんれい)は「法界萬霊」(ほっかいばんれい)とともに無縁仏を供養するという信仰に基づくものである。これは災危をもたらすものの中に、中有に迷っている怨霊があると考え、これらの無縁仏を供養することによって救われたいと願う心を表現したものである。 |