「市民参加のあり方に関する懇談会(案)」
          の設置に向け、一般公募を開始

.徳島工事事務所は、平成11年6月22日に「市民参加のあり方に関する懇談会(案)」を関係団体に提案し、その後、いくつかの団体から懇談会についての意見や質問等を頂き、9月10日には、それに対する徳島工事事務所の回答を添付させていただいた上で、不参加や態度保留を表明された団体に対しては、参加について検討していただきたい旨、再度依頼しました。さらに、11月16日には、改めて懇談会への参加を検討していただくよう要請しました。

.さらに、1日も早い話し合いの実現に向けて、12月1日より懇談会へ参加していただく一般市民の公募を始めます。応募対象者として、徳島県内の吉野川流域在住者、年齢が満20才以上であることとしました。なお、関係団体の代表者の方々は、別途引き続き参加を呼びかけているため対象外といたします。
 応募期限12月末日までに、ハガキで「建設省徳島工事事務所 『市民参加のあり方に関する懇談会係』」にお申し込みいただくこととしましたので、お知らせします。

          平成11年11月30日

       建設省 徳島工事事務所 第十堰グル−プ


お問い合わせ先
建設省 徳島工事事務所 第十堰グル−プ
   副所長 五 藤 隆 彦 (Tel.088-654-2211 内線206)

「市民参加のあり方に関する懇談会(案)」一般市民募集要領

 吉野川の整備や第十堰に関して1日も早い話し合いの実現に向けて、「市民参加のあり方に関する懇談会(案)」へ参加していただく一般市民の募集を始めます。

●応募要領
 (1)応募資格
・徳島県内で吉野川流域に在住されている、年齢満20歳以上の方。
 但し、懇談会への参加を呼びかけた関係団体の代表者は、一般市民募集の対象外と します。

 (2)応募方法
 「建設省徳島工事事務所 『市民参加のあり方に関する懇談会係』」宛に下記事項を明記の上、必ずハガキでお申し込み下さい。
   1.氏名
   2.性別
   3.年齢
   4.住所
   5.電話番号
   6.職業

  送付先:〒770-0803 徳島市上吉野町3丁目35
      建設省徳島工事事務所 『市民参加のあり方に関する懇談会係』

 (3)募集人員
   6名(予定) 場合によっては、人数が増減することもあります。

 (4)応募期限
   平成11年12月末日

●その他
・懇談会は、自由な発言ができる環境に配慮しつつ、公開することを想定していますが、具体的な懇談会の運営の方法や開催日時等については、懇談会参加者と協議して確定して参ります。
・応募人数が多かった場合には、抽選とさせていただきますので、あらかじめご了承下さい。

●問い合わせ先
ご不明な点等がございましたら、下記までお問い合わせ下さるようお願いいたします。
   建設省 徳島工事事務所 第十堰グループ
   住所:〒770-0803 徳島市上吉野町3丁目35
   TEL:088-654-2211(代)

「市民参加のあり方に関する懇談会(案)」について

(1)設置目的
 吉野川の整備や第十堰に関して様々な観点でのご意見があるなかで、地域住民の方々がそれぞれの意見を認め合い、行政を含め、対話を重ねることによって合意形成を図ることが重要であると考えています。
 そのためにはまず「対話の条件づくり」について話し合う場の設置が必要であると考え、「市民参加のあり方に関する懇談会(案)」を提案しました。

(2)メンバー構成
・公募による一般市民 (6名を予定)
・関係団体の代表者  (6団体を予定)
・徳島県       (1名)
・建設省徳島工事事務所(1名)
 ※関係団体の代表者からの回答によっては、当面、公募による一般市民と徳島県、建設省徳島工事事務所のみによる懇談会として立ち上げることがあり得ます。

(3)設置予定時期
 平成12年1月(予定)

(4)開催頻度
 月2回程度(予定)

(5)開催場所
 徳島市内(市内の公的施設を予定しています)

(6)主な懇談の内容(予定)
・川づくりにおける市民参加の実例
 (意義・必要性・効果などの検討、他地域の市民団体との意見交換)
・市民参加の前提となる対話のルールの重要性
 (「3つの原則7つのルール」など)
・第十堰及び吉野川における市民参加のあり方
 (対話のルールの確立、話し合いのテーマ、協同調査の実施などの行動計画、メンバーの選定方法など)

(7)その他
・懇談会の運営等の詳細については、懇談会の参加メンバーと協議の上、確定して参ります。