2001年3月24日 第14回吉野川懇談会資料

■当日の会場での記録(板書)

全体について
  • とりあえずこの構成でOK
  • まとめながら修正
  • 徳島方式は結果としてできるもの
  • 公共事業が環境におよぼす影響は大きい
  • 地球全体から考えて(中学生の意見)
第1章について
〈新しいしくみの必要性〉
  • 議会決議が先に出てきた。
  • 審議会は当時のルールの限界であった。
第2章について
〈まず可動堰以外の検討、あるいは河川整備計画の検討から始める〉
  • 方式1、2はごっちゃになってしまう。
  • 市民が主体的になることが大切。
  • 提案しても実現できるかな?“お互いが協力すること”はとても大変。
    〈評価システムの確立と検討の場〉
  • 「実現性」という視点も必要。
  • 評価の方式として「可動堰」との比較はやめた方が良い。
  • 比較するためには可動堰以外の案についてもバックデータ(行政の役割)が必要。
  • 可動堰に賛成・反対を議論する場ではない。
〈どうしたら「いい治水ができるのか」/流域全体で総合治水を〉
  • どうしたら「いい治水」ができるかを話しあう。
  • 市民の決定を行政に反映させるルールがない。
  • 水源地域を理解すること
  • “総合治水”を具体的にイメージできる表現が欲しい。
第3章について
〈市民参加を支え、育てるしくみ〉
  • 「パートナーシップ」「ネットワーク」という言葉の意味は?
  • 市民活動と行政のパートナーシップは今すぐ必要だ。行政が働きかける。
  • 川を利用している人の話を共有できる情報にまとめていく。
  • 気軽に寄れる窓口が必要(自由参加)。
  • 楽しいイベント、体験学習が大切(清掃から入る)。
  • その一方で、市民参加はお金がかかる現実もある。
  • 流域ワークショップには行政がきちんと関わって意見を反映する
  • でも、川に関心のある人は少ない
  • むしろ川離れが進んでいる
  • 関心を持てるチャンスがない
  • 市民の活動をどう引出すかが問題
  • 市民の使って良い場所を設定する
  • 底辺をひろげることも大切
  • 川に顔を向けている個人をどうネットワークするか
  • 川の姿として洪水の話を知ることが重要。
  • 若い人、こどもに伝えていきたい。教育機関と連携してはどうか?
  • いろいろな年齢の人のかかわりを考える。
〈「賛成、反対」を超えた参加のしくみづくりに向けて〉
  • よいことだが、時間・手間がかかる。それまでに何かあったらどうするのか。
  • できあがった時に、状況が変わっているのではないか。
    〈計画の各段階への参加のしくみを用意する〉
  • 計画段階からの参加はとても良い(お手本にしたい)。
    〈市民、行政、専門家の役割と課題〉
  • ひもつきのように思い、行政の支援に反発を感じる人もいるだろう。
  • 行政の縦割りを改善し、県がとりまとめ役になったらどうか。
  • 役割分担はとても重要。川ばなれを防ぐには、教育機関と連携をとったらどうか?
  • 行政のすることにある「多くの住民が同意しないことはしない」の中の「多くの住民」という部分は数の多い、というような解釈でよいのか?
  • 「しない」という部分の表現はもう少し工夫したい。
  • もめごとのタネになるような文言は削除。
  • 反対が多くても正しいことはやる
  • 「多くの住民が納得いくような合意形成プロセスを重視する」があるからOK.
    「多くが同意した事業は実施する」も併記する。
第4章について
〈全体として〉
  • ステージが変わったので賛成反対でなくスムーズに決まるのではないか。
  • 枠をどう作るか。
  • 話し合いも「段階型」の表現があってよい。
〈「総合治水・市民参加検討委員会(仮称)」の設置〉
  • 「市民全体が納得の行く」ものに。「官は入らない」。
  • 委員会の構成は中立であること。
  • 若い人も入るとよい。
  • 人数は多い方がいろいろな意見が出る。
  • 懇談会の有志が設置までのお世話をしてもよいのではないか?
〈吉野川第十堰審議委員会の問題点〉
  • 当時はそういう状況だった。余り触れなくてよい
  • 進め方に問題はあったが、「県の呼び掛け」は間違いではない
  • 中立機関の役割(行政と民意の橋渡し)
  • 今までは公正さに欠けていた
  • 多くの掛け持ちをしている人を選ばない
  • 事実はきちんと書いておく。
  • それをよかったとか悪かったとかは書くべきではない。