議事3:市民参加の進め方(その2) |
2001.2.24 第12回 吉野川懇談会 |
1.計画策定への市民参加
前ページの表の各ステージについて、どのように市民の声や情報を引きだし、計画づくりに反映させ、合意形成を進めるべきかを想定してみました。 |
●ステージ1 計画の方向性の合意形成 |
ここでは、治水問題解決のための多様な案の可能性を探り、治水対策にかかわる方向性と、それにかかわる市民参加の進め方についての合意形成を目標とします。 |
【市民提案、市民意見の収集】 | |
中立機関は、市民参加による「流域の多様な治水対策案」と「市民参加のしくみ案」をまとめるために、以下のような方法で提案にかかわる情報や流域住民の声を把握する。 | |
|
【提案のまとめ〜市民の合意形成】 | ||
中立機関は、上記の情報を整理し、独自の提言の骨子をつくり、流域住民に広く意見を求めていく必要がある。これを通して、行政の治水計画づくりへの合意形成と広い理解を進める。 | ||
|
||
|
||
|
●ステージ2 「総合治水の構想」の策定 |
この段階での市民参加は、ステージ1で合意された内容で進めるべきであるが、ここでは「総合治水の構想」づくりへの参加を想定して、進め方を例示する。 |
【市民提案、市民意見の収集】 | |
|
【提案のまとめ〜市民の合意形成】 | ||
中立機関は、上記の情報を整理し、「有効な複数案」を、市民が比較検討できる形でまとめる。 また可動堰案、現堰の多様な視点からの評価のまとめを共に提示し、第十堰の扱いにかかわる市民の合意形成を図る。 |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
●ステージ3 「総合治水の構想」に基く段快適な事業の実施 |
この段階での流域住民の参加は、次の二つの形が想定できる。 ・総合治水計画の段階的な実現の検討への参加 ・個別事業の実施段階での参加 |
■総合治水計画の段階的な実現の検討への参加 | |
|
■個別事業の実施段階での参加 | |
|
2.参加による川の情報集め〜情報センター設立
市民参加で川や流域計画を進めるためには、個々人の中で流域全体のイメージやそこにある課題や資源への認識を広げること、そのような情報を流域の多くの住民や自治体が共有することが最も基本的で重要なことです。それがあって、はじめて提案づくりや、案に対する適切な評価が可能になると言えます。情報の中味も行政や専門家の作成したデータだけでなく、流域住民の知識や経験、発見活動などを通して集められた、吉野川へ想いのこめられた生きた情報を集めることで、計画が豊かにふくらんでいきます。 そのような地域情報の収集過程や発信を通して、多くの流域住民の興味、アイデア、活動を引き出し、流域の人のつながりが生まれることが期待できます。また、計画に多くの流域住民の想いや発意を反映させることが可能となります。 以上のような視点からの情報の掘り起こし、整理、発信の取り組みを、行政、市民団体、地域活動が連動して進めていく取り組みを、できるところから進めるべきです。同時に行政は、その情報を川づくりの計画策定の各段階で反映させていくことが大事です。 |
|
|
3.流域住民と行政の協働による川づくりにむけて
|