議事2:今後の進め方


1.団体ヒアリング/アンケートの整理分析について
ヒアリングは、10月いっぱいを目処に継続したらいかがでしょう。
ヒアリング結果の整理分析:スタッフでお手伝いします。
団体意見の確認作業:ヒアリングメモを各団体の方にフィードバックして、各団体の意見を再整理します。
はがきアンケートと団体アンケートについては、まだ分析作業ができていません。次回までに一定の整理分析を行います(スタッフ)。

2.今後の進め方について
吉野川全体の参加の仕組みについて検討を開始する必要があると思われます。「土壌づくり」も含めてこの件については、スタッフの方で、討議に必要な資料収集や一定の素案を検討し、懇談会にお諮りするという形でよろしいでしょうか?。
共通のテーブル実現に向けての取り組みは、現状を正確に把握することがまず大事だと思われます。その中で、懇談会としてできること、あるいは限界というものも見極める必要があると思われます。
共通のテーブルに向けて懇談会としてできることを検討し、「最終提言」に向けた取り組みを始めるということでよろしいでしょうか?。
懇談会の代表や執行部的な組織というご意見があります。この件については、みなさんからの意見をいただき、運営委員会等で事前の検討をした上で、次回以降議題とするということでよろしいでしょうか?。

3.かわら版について
かわら版第7号は、前回懇談会以降の取り組み内容をもとに、次回までに発行する準備を進めています。
その中で、「共通のテーブル」に関する誤解の部分がありますので、その文案について本日みなさんにご確認いただきたいと思います。

4.第9回懇談会日程について
以下の日程候補に基づき、メンバーのみなさんのご都合をアンケート調査し、決めたいと思います。
10/29(日)午後:スタッフの準備期間としてはちょっときついですが
11/3(金)午後:3連休の1日目です。
11/11(土)午後:水郷水都全国大会(東京)とバッティング
11/12(日)午後:水郷水都全国大会(東京)とバッティング
11/18(土)午後
11/26(日)午後:11/25(土)午後は、河川講座があります。