事故多発箇所における対策(案) |
別紙1 |
番号 |
路線名 |
交差点名 |
|
対策(案) |
備考 |
||
@ | 一般国道11号 | 吉野川大橋南詰 | ・南行き左折の減速マーキング(100m程度) ・南行き左折誘導線の検討設置 ・路面標示の再設置 |
<対策>導流路設計により ・左折導流路の改善(コンパクト化)と交差点内の導流標示変更更新(かなり薄い) |
|||
A |
一般国道11号 | 北常三島町 | ・交差点中心の標示 ・右折車誘導線、停止線の設置 ・自転車横断帯へのスポットライトの設置 ・左折導流化の検討により、コンパクト化を図る ・南向き直進矢印の延長 |
<対策>導流路設計により |
別途委員会にて検討中のため保留 | ||
B | 一般国道11号 | 徳島本町 | ・右折車誘導線、停止線の復元 ・自転車横断帯へのスポットライトの設置 ・左折導流化の検討により、コンパクト化を図る |
<対策>導流路設計により ・左折導流路の改善(コンパクト化)と交差点内の導流標示変更更新(かなり薄い) ・上り車線の自転車通行帯直前の誘導矢印抹消 |
|||
C | 一般国道11号 | かちどき橋南詰 | ・県庁側巻込部の植栽撤去要請 ・西側からの左折巻込部のコンパクト化検討 |
<対策>導流路設計により ・左折導流路の改善(コンパクト化)と交差点内の導流標示改善 |
|||
D |
一般国道55号 | 県庁前 | ・北側中央分離帯の反射材再設置 | <対策>導流路設計により ・左折導流路の改善(コンパクト化)と県道徳島小松島線への左折導流標示の疑問 から交差点内導流標示の改善 |
|||
E |
一般国道55号 | 沖浜東三丁目 | ・巻込部の植樹帯を剪定する。 | <対策>導流路設計により ・左折導流路の改善(コンパクト化) ・巻込部の植樹帯を剪定する。 |
|||
F |
一般国道55号 | 大野 | ・舗装の痛みの修復 | <対策>導流路設計により ・路面補修 ・左折導流路の改善(コンパクト化)と交差点内の導流標示の改善 |
|||
G |
一般国道192号 | 八百屋町 | ・特になし | <対策>導流路設計により <新たな対策提案> ・交差点内の導流標示変更更新(やや薄い) |
|||
H |
一般国道192号 | 元町 | ・自転車横断帯へのスポットライトの設置 ・自転車注意の標識 |
<新たな対策提案> ・自転車横断帯のカラー化(視認性の改善) |
|||
I |
一般国道192号 | 春日橋北詰 | ・北側からの左折導流化の検討によるコンパクト化対策 ・中心点、右折誘導線、停止線の設置検討(北から西) |
<対策>導流路設計により ・左折導流路の改善(コンパクト化)と交差点内の導流標示改善 |
以上のうち、○○○の下線の対応策は、今後、協議をしながら検討する。 |