拡大
 
記者発表ロゴ
 
平成17年度 第4回「吉野川現地(フィールド)講座」の募集について
 国土交通省徳島河川国道事務所は、「よりよい吉野川づくり」を目指した取り組みの一環として、流域の皆さ
んと情報の共有を図るため、平成14年度より現地において川の調査や河川管理施設などについて紹介する講座
を実施しています。
 この度、平成17年度第4回「吉野川現地(フィールド)講座」について以下のとおり7月22日より募集します。

○平成17年度 第4回「吉野川現地(フィールド)講座」の募集
テーマ : 「吉野川の水質とその水は何に使われているのかな」
概要  : 徳島市水道局第十浄水場の見学を通して、吉野川の水質がどのように保全され、暮らしに必要な水が
      どのように利用されているかを説明します。
募集開始: 平成17年7月22日(金)
応募締切: 平成17年8月15日(月)
実施日時: 平成17年8月21日(日)
集合場所: 石井河川防災ステーション
      (徳島県名西郡石井町藍畑西覚円地先)
募集人数: 22名
※多数の場合は抽選とさせていただきます。

     <申し込み用紙はこちらから(pdf: 15kb)

 

平成17年7月22日
国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所

 
問い合わせ先
   国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所
     副所長(地域)              (内線206)
     河川占用調整課長   TEL 088−654−9270
 

 吉野川現地(フィールド)講座
     「吉野川の水質とその水は何に使われているのかな」実施計画書

1.水質の現状と利水施設見学
2.目的  徳島市水道局第十浄水場の見学を通して、吉野川の水質がどのように
      保全され、暮らしに必要な水がどのように利用されているかを紹介し
      ます。
3.日時  平成17年8月21日(日) 8:10〜11:40
4.場所  現地講座実施場所  徳島市水道局第十浄水場 石井町西覚円
      現地講座集合場所  石井河川防災ステーション 石井町西覚円
5.内容  定員 22名
        8:10  石井河川防災ステーション 集合受付  
       8:30  吉野川における水質保全と利水について  資料説明
                吉野川の水質
                河川管理者の水質保全体制
                利水者の利用状況
       9:20  第六水源取水場へ出発
       9:50  徳島市水道局第十浄水場へ出発
       10:00  徳島市水道局第十浄水場見学
      11:40  アンケート、解散(石井防災ステーション)
6.説明者 総合 河川占用調整課長
      水質 調査第一課係長
      徳島市水道局第十浄水場
7.現地講座派遣職員の編成
      責任者  河川占用調整課長
      副責任者 河川占用調整課 建設専門官
      説明者  6の説明者のとおり
      受付等  用地第三課、県職員
      運転手  マイクロバス1台 1名