拡大
 
記者発表ロゴ
 
道の駅「日和佐(ひわさ)」が供用します
〜県南に新たな地域活性化の拠点が誕生〜

 平成14年度より事業を進めてまいりました一般国道55号道の駅「日和佐(ひわさ)」が徳島県下12番目(四国で69番目)の道の駅として供用を開始いたします。
  ・所 在 地  徳島県海部郡日和佐町奥河内(別紙参照)
  ・供用日時  平成17年4月17日(日) 午前11時30分頃予定
   (一般の方の利用が可能となる日時)   (竣工記念式終了後)

 供用開始前に、竣工記念式を下記の通り実施いたします。
  ・竣工記念式
   日  時 : 平成17年4月17日(日)10:30〜11:30予定
   場  所 : 道の駅「日和佐」敷地内
    竣工記念式終了後、午前11時30分頃より日和佐婦人太鼓・日和佐太鼓の演奏を行った後、祝い餅投
   げを予定しておりますので、ご参加ください。
   (4月17日は竣工記念式のため、道の駅内の駐車場は使用できませんが、近隣の薬王寺第1駐車場をご
   利用いただけます。尚、竣工記念式終了までは、係員の指示にご協力頂くことがございますので、予めご
   了承ください。)

 
平成17年 3月10日
国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所
日  和  佐  町
 
問い合わせ先
   国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所
     副所長(道路)              (内線205)
     交通対策課長  TEL 088−654−9623(直通)
   日和佐町
     企画観光課長  TEL 0884−77−3616
 
 
 
道 の 駅 「 日 和 佐 」概 要
「道の駅」の所在地
 徳島県海部郡日和佐町奥河内
接する道路の路線名
 一般国道55号

特   色

・鉄道駅と一体となった「道の駅」
  鉄道駅と一体となった「道の駅」は、四国では国道55号「やす」「田野駅
  屋」に続いて3番目となり、全国では11番目となります。
  日和佐町中心地に位置するJR牟岐線日和佐駅と国道に接して立地してお
  り、道路利用者だけでなく町民の方も利用しやすい「道の駅」です。また、
  「物産館」内でもJRの乗車券を発売します。
・新たな地域活性化の拠点
  レンタサイクルを利用することができる観光案内所や特産品コーナーを備え
  た「物産館」、敷地内で湧出する温泉を利用したお遍路さん等の足を癒す「
  休憩所(足湯)」、地元の野菜・水産加工品等を販売する「産直館」があり
  ます。
・新たな地域情報発信の拠点
  情報提供施設として、休憩所(足湯)内に、24時間道路交通情報等を提供
  できる国道情報コーナーを設置している他、物産館内の情報ステーションで
  は、観光情報、お遍路情報等を提供しています。
施設とサービスの概要
 施設面積 8,120m2(うち国土交通省分 5,449m2)
○ 駐車場 / 67台(24時間利用可能)
   大型車  7台・普通車  57台・身障者用  3台
○ 公衆用トイレ / 28器(24時間利用可能)
   男  13器・女  13器
   多目的用(身障者、オストメイト※対応等、ベビーベット併設)
   男女各1器
○☆休憩所(足湯)/ 9:00〜18:00
   敷地内で湧出する温泉を利用した一度に20人が利用可能な足湯(無料)
   ・国道情報コーナーを設置
☆ 公衆電話 / 1基(24時間利用可能)(産直館屋外)
☆ 物産館 / 9:00〜18:00(年中無休)
   観光案内所、情報ステーション、物産販売コーナー
☆ 産直館 / 9:00〜18:00(休館日/月曜日)
   地元の野菜、果物、農・林・水産加工品等の販売
                        ○:国土交通省整備
                        ☆:日和佐町整備
 オストメイト※:人工肛門保有者・人工膀胱保有者のことを指し、これらの方
         々に対応するトイレとしては徳島県内で3番目となります。
駅   長
 森本 長生(日和佐町の一般公募により決定)
概算事業費
 1,500百万円(うち国土交通省870百万円)