文字のサイズ
現地対策本部の設営や災害対策用情報通信機器の操作訓練を実施します。
〜頻発する豪雨災害や大地震に備えて〜

 大地震が発生したとの想定で、待機支援車、衛星通信車及び各種情報通信機器等を用いて現地対策本部を設営し、被災箇所や災害対策用へリコプター「愛らんど号」との衛星通信回線を活用した臨時の情報通信環境を構築する訓練を実施します。
 この訓練は、毎年度2回実施しているもので、今回は、四国地方整備局、徳島河川国道事務所、那賀川河川事務所、吉野川ダム統合管理事務所、四国技術事務所及び美波町の職員が参加し、災害発生時に迅速に対応できるよう待機支援車の設営や通信回線の設営、自治体への各種映像配信、TV会議等の訓練を行い、災害対策用情報通信機器の操作習熟を図るものです。


○訓練日時: 令和6年12月6日(金)8:40〜16:00(実地訓練10:30〜14:00)
○訓練場所:四国地方整備局(香川県高松市サンポート3 番33号)
日和佐グランド(徳島県海部郡美波町日和佐浦314−2)
美波町役場(徳島県海部郡美波町奥河内字本村18−1)
日和佐国道出張所(徳島県海部郡美波町奥河内字弁才天41−1)
別添の訓練会場を参照してください。)
○訓練内容: 待機支援車の設営訓練
衛星通信車(Ku-SATU)、可搬型衛星通信装置(Ku-SATU)の設営、映像伝送訓練
災害対策用ヘリコプター「愛らんど号」の映像受信訓練
Car-SAT の映像受信訓練
各種情報通信機器の操作訓練
現地対策本部運営訓練
○その他 :当日取材を希望される報道関係の方は、別紙の取材申込書にてあらかじめ申込みいただきますようお願いいたします。
※詳しくはこちらをご覧下さい。(PDF形式1,424KB)
 
令和6年12月3日

国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所、那賀川河川事務所
美波町
本施策は、四国圏広域地方計画「No1 南海トラフ地震を始めとする大規模自然災害等への「支国」防災力向上プロジェクト」の取り組みに該当します。

お問い合わせ先
訓練全般:四国地方整備局 防災室
TEL(087)811-8310(直通)
 
防災室長
久藤 勝明
(内線2151)
◎ 
課長補佐
石本 雅幸
(内線2154)
現地訓練:四国地方整備局 徳島河川国道事務所
TEL(088)654-2211(代表)
 
副所長
佐藤 英人
(内線204)
情報技術課長
美馬 晶
(内線251)
◎主たる問い合わせ先