吉野川水系 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲
1.説明文
この水害リスクマップ(外水氾濫※1)は、流域治水の推進を目的として、年超過確率1/10,1/30,1/50,1/100,1/150,想定最大規模の降雨における外水氾濫による想定浸水域等を示す多段階の浸水想定図を重ね合わせたものであり、年超過確率ごとの浸水範囲[浸水発生]を示した図面です。
(2)この水害リスクマップ(外水氾濫)は、[中長期(令和20年度末時点)※3]における吉野川、旧吉野川、今切川の河道及び洪水調節施設の整備状況を勘案して、年超過確率1/10,1/30,1/50,1/100,1/150の降雨に伴う洪水により吉野川、旧吉野川、今切川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより算出したものです。
(3)このシミュレーションの実施にあたっては、支川の(決壊による)氾濫、高潮及び内水による氾濫等を考慮していません。また、前提となる降雨や河道条件、地形条件等によってシミュレーションの結果は異なり、あくまで一つのシミュレーション結果ですので、この想定浸水域内に含まれていない地区においても浸水が発生する場合や想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。なお、このシミュレーションは、河川整備基本方針の基本高水検討時の降雨の考え方(降雨波形(吉野川:昭和49年9月型、旧吉野川・今切川:昭和47年9月型)、確率雨量など)を用いているため、既に公表している水防法に基づく浸水想定区域図、河川整備計画の策定時又は各種事業計画立案時に事業効果を説明するために用いたシミュレーション結果とは異なる場合があります。
2.基本事項等
基本事項等については、各種図面を参照ください。
※1 外水氾濫:洪水位の上昇及び工作物の影響による越水・溢水・破堤氾濫、
無堤部の溢水氾濫、堤防侵食による破堤氾濫、漏水による破堤氾濫。
※2 想定最大規模の浸水想定は、水防法に基づき平成28年6月に指定・公表
したものを表示しているため、計算条件が異なります
※3 令和20年度末までに最大限整備が進捗した状況を想定した河道条件であり、今後整備状況は変化する可能性があります。
河川 | 番号 | 関係市町村 | 図面(クリックするとPDFが開きます) |
吉野川 | 総括版 | - | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【総括版】 |
吉野川 | 1/11 | 徳島市 | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【1/11】 |
吉野川 | 2/11 | 徳島市、藍住町 | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【2/11】 |
吉野川 | 3/11 | 鳴門市、松茂町 | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【3/11】 |
吉野川 | 4/11 | 鳴門市、北島町、板野町 | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【4/11】 |
吉野川 | 5/11 | 石井町、板野町、上板町 | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【5/11】 |
吉野川 | 6/11 | 吉野川市、阿波市 | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【6/11】 |
吉野川 | 7/11 | 吉野川市、阿波市 | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【7/11】 |
吉野川 | 8/11 | 美馬市 | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【8/11】 |
吉野川 | 9/11 | 美馬市、つるぎ町 | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【9/11】 |
吉野川 | 10/11 | 三好市、東みよし町 | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【10/11】 |
吉野川 | 11/11 | 三好市、東みよし町 | 水害リスクマップ【中長期河道】浸水が想定される範囲【11/11】 |
お問い合わせ先
徳島河川国道事務所 流域治水課TEL:088-654-9611 FAX:088-654-9613 E-mail:skr-tokusa60@mlit.go.jp