▽本文はココからです

天空の郷、自然・歴史を巡る道
「えひめ やまなみ燦々 風景街道」は、久万高原町住民と行政が活動主体(風景街道パートナーシップ)となって、「えひめ やまなみ燦々 風景街道パートナーシップ」を組織し、平成26年4月、日本風景街道に登録されました。
平均標高800mに位置する久万高原。空に星に太陽に近い場所で道路からは美しい山々が連なる雄大な「やまなみ」を眺め、燦々と降り注ぐ太陽(サン)の光や山(さん)の恵みをたっぷり受ける高原野菜、都市部への幹線となる国道33号線などから「えひめ やまなみ燦々 風景街道」と名付けられました。
中心となる道路は、国道33号、国道440号、国道494号、県道12号(主要地方道西条(さいじょう)久万(くま)線)、県道383号(一般県道四国カルスト公園縦断線)は、高知市と松山市を結ぶ幹線道路で四国山地を通過し、西日本一の名峰「石(いし)鎚(づち)山(さん)」や「面河(おもご)渓(けい)」、「四国カルスト」などに代表されるやまなみと清流「仁(に)淀(よど)川(かわ)」が道路に沿って流れ、豊かな自然の風景を眺めることができます。また、特色のある地域の歴史や文化を有するロマンあふれるルートです。
※PDFを閲覧するには、「Adobe Reader」(無償)が必要です。
「Adobe Reader」はコチラからダウンロードできます。
地域のねらい
- 四国山地に広がる「自然」をテーマに、美しい景観の保全・創出活動や交流イベント活動の推進により地域の活力向上を目指す。
活動エリアと地域資源
- 久万高原町全域を活動範囲とする。
- 地域固有の資源として、西日本最高峰の「石鎚山」、日本三大カルストの一つ「四国カルスト」、国指定の名勝である「面河渓」や「古岩屋」を有する。
- 環境美化推進条例を制定するなど、町全域で美化清掃活動が活発に行われている。
- 風景街道では、これらの地域資源や風土を活かし、美化活動、道の駅活用、自転車・マラソン等の交流イベントの取り組みを推進する。
地域の活動推進体制
- えひめやまなみ燦々振興協議会
【会員】:久万高原町、商工会等関連団体、ボランティア団体、地元建設業協会など計13団体
【オブザーバー】:愛媛県中予地方局久万土木事務所、国土交通省
活動内容

清掃活動(町内全域)

きららの森づくり(県道12号)

ヒルクライムレース(県道12号他)

景観伐採(町内全域)
「えひめ やまなみ燦々 風景街道」公式サイト
△本文はココまでです。
▲このページの先頭へ