▽本文はココからです

砥部焼の郷、焼物・自然・歴史を巡る道
町内に点在する自然・名所・旧跡・砥部焼に関する見どころを選定した「砥部陶街道五十三次」。
その一部は、平成13年、「新四国のみち」の「砥部焼の里ルート」として選ばれ、これまでも砥部焼モニュメントの設置をはじめ、様々な賑わいの創出などの活動を行ってきました。そして平成17年1月、旧砥部町と旧広田村の合併を機会に、さらに活動を拡大・発展させ、両町村を結ぶ国道33号、379号は、陶磁器のまちをイメージする「砥部陶街道」と命名されました。
活動では、魅力的な観光空間の創造、地域の活性化を目指し、住む人、訪れる人がともに魅力を感じる街道づくりを進めています。特に「砥部陶街道」沿いの53箇所の自然・名所・旧跡・砥部焼に関する見どころ「陶街道五十三次」を巡るスタンプラリーは活動の目玉です。
砥部町住民と行政などが活動主体(風景街道パートナーシップ)となって「砥部陶街道パートナーシップ」を組織し、平成20年11月、「砥部陶街道」は、日本風景街道に登録されました。
※PDFを閲覧するには、「Adobe Reader」(無償)が必要です。
「Adobe Reader」はコチラからダウンロードできます。
地域のねらい
- ルートの清掃による景観維持、各種イベントの実施、ボランティアによる接待等を行い、魅力的な観光空間の創造と地域の活性化を目指し、住む人、訪れる人がともに魅力を感じる街道としていくことを目的とする。
活動エリアと地域資源
- 砥部町内の道路全体を対象とした地域
- 町内に点在する「自然・歴史・文化・砥部焼」にちなんだ53ポイントを選定し、それを回るスタンプラリーを開催
- 地域のボランティア団体による道路の清掃や植栽の管理を実施
- 観光客への湯茶接待の実施
地域の活動推進体制
砥部陶街道パートナーシップ
- 砥部陶街道推進会議(砥部町・ボランティア団体・地元住民・観光協会等)
- 愛媛県
- 国土交通省
活動内容

ボランティアによる清掃活動

砥部陶街道文化まつり

ウォークラリー大会
「砥部陶街道」公式サイト
△本文はココまでです。
▲このページの先頭へ