相談事例 〜こんな相談がありました〜 |
事例その1◎高知市在住、男性 |
|
・交差点で右折時に、中央分離帯の植栽が邪魔になり見通しが悪い。植栽を切って欲しい。 |
|
|
▼▼▼ |
|
|
「道の相談室」から担当機関に対応を要請。 |
▼▼▼ |
|
・担当組織において現地調査の上、植栽の剪定を実施。 |
|
|
|
|
事例その2◎幡多郡大月町在住、男性 |
|
・宿毛市内の国道56号で足摺方面に行く際、標識を見落として通り過ぎてしまった。もう少し手前から足摺方面(国道321号方面)の標識を設置してもらいたい。 |
|
▼▼▼ |
|
「道の相談室」から担当機関に連絡。 |
|
▼▼▼ |
|
担当機関において現地調査を実施。 |
▼▼▼ |
|
・調査の結果、本年度中に標識を追加設置することとし、相談者に回答。 |
|
|
|
|
<その他事例>
他にはこんな相談が寄せられています。
- 道路幅員が知りたい。
- バイパス・トンネルの開通日時を知りたい。
- ○○付近は道幅が狭いので、早く拡幅して欲しい。
- 道路からの乗り入れ申請はどうしたら良いの。
- 先日お願いした道路の修理が完了しました。ありがとうございました。 等々
|
|
「道の相談室」への相談に対する対応について、相談者から感謝・激励の言葉をいただくケースがありました。今後とも、より早く、より的確な対応を行うことで、国民の皆様へのサービスの向上に努めてまいりたいと存じます。 |