案内標識の文字の大きさってどれくらい?
案内標識に表示する文字は、漢字の高さが道路の設計速度によって決められています。ローマ字や数字については、漢字の高さを基準に定めています。
⼀般道路の案内標識に用いる文字高さの基準寸法
設計速度 | 文字高さ(H) | ローマ字文字高さ |
---|---|---|
70km/h 以上 |
30cm |
大文字は漢字の1/2H 小文字は大文字の3/4h |
40,50, 60km/h |
20cm | |
30km/h 以下 |
10cm |
標識板の大きさや重さってどれくらい?
⼤きさ
案内標識の標識板の大きさは、文字の大きさや文字数などにより異なりますが、標準的な標識板の大きさやレイアウトは決められています。
重さ
道路標識は、標識板、標識柱、基礎によって構成されており、型式や大きさにより異なります。
予告案内標識(標識板寸法:縦2.4m×横2.8m)の場合
標識板:約150kg
標識柱:約800kg
基礎:14t
標識板と標識柱を合わせるとなんと約1tにもなり、それらを⽀えるために約14tの基礎で⽀えなくてはなりません。
道路標識は点検や清掃はしているの?
点検・補修
標識の設置されている場所により、その頻度は異なりますが、標識を常時良好な状態に保つよう適宜巡回点検を行い、汚れた標識の清掃や補修を行っています。


洗浄手順
- きれいな⽔を標識板に吹きつけ、付着している粉塵を取り除く
- タールや油、ディーゼル油、排ガスなどが付着している場合は、灯油、鉱物油、中性洗剤と水で洗い流す
- 洗浄剤を使用してから柔らかなブラシ、布きれ、スポンジで標識版表面を上から下まで完全に洗い流す

洗浄作業の様⼦
⽇本と世界の道路標識にはどんな違いがあるの?
道路交通の歴史とともに育っていった諸外国の道路標識は、それぞれにその国独自の歴史を持っており、大きく分けると、欧州方式と米国方式の道路標識に区分されます。
また、欧州諸国において道路標識を国際的に統⼀しようとする動きが⽣まれ、言葉による表現を用いず、その表現を形状と色彩と記号で表現した「国際連合道路標識」が発行されています。1953年に参加国68カ国が「国際連合道路標識」に加盟していますが、加盟していない国も同等又は類似の標識を採用している国も多いです。