本州四国連絡道路事業は地域の要望と熱意によって着手され、本年5月の西瀬戸自動車道の開通により、本州と四国が3つのルートで結ばれ、「本四三橋広域交流圏」が形成された。
今後は、地域の個性・特性を生かした地域づくりを進めるとともに、本州四国連絡道路をはじめとする高速交通ネットワークを活用し、関係地域の相互協力のもと、地域間の交流促進や連携強化に取り組むことが一層重要となっている。
同時に、「本四三橋広域交流圏」の形成を一つの大きな節目として、今後さらなる発展を遂げるため、「瀬戸内海を囲んだ地域間の交流」から「西日本全体を舞台とした交流」を創造する必要がある。
そのため、本州四国連絡道路関連調整会議の関係機関は、多軸型国土構造の形成に向け、「西日本広域交流圏」の創造・発展を図るために、以下の事項について一致協力して取り組むことを宣言する。
1.個性ある地域づくりに努めるとともに、「本四三橋広域交流圏」内の交流・連携をより一層推進するため、関連する協議会等とも連携しつつ、文化・学術・スポーツ・産業等の多面的な交流事業、観光振興策、各種イベントやPR活動による情報発信等を積極的に推進する。
2.「本四三橋広域交流圏」を拡大し、西日本が一体となった新たな交流圏を創造するため、「21世紀の国土のグランドデザイン」において位置づけられた太平洋新国土軸などの新しい国土軸や地域連携軸の形成・強化を推進する。
3.本州四国連絡道路の建設で培われた世界最高水準の長大橋技術は、人類の貴重な財産であり、多軸型国土構造の形成に資するとともに、アジア諸国等における新たな交流基盤の形成にも寄与することから、当該技術の継承、高度化に努め、その活用を図る。