|

 |
完成年月 |
昭和61年11月 |
管理開始 |
昭和62年5月 |
総事業費 |
780億円 |
総貯水量 |
6,600万m3 |
ダムの形式 |
重力式コンクリートダム |
|
堤頂の長さ |
325m |
高 さ |
96m |
ダムの体積 |
約100万m3 |
天端標高 |
216.0m |
|
集水面積 |
688.9km2 |
湛水面積 |
2.01km2 |
湛水延長 |
9.7km |
|
水 源 |
石鎚山(標高1,982m) |
仁淀川 |
流域面積 |
1,560km2 |
流路延長 |
124km |
|
|

ダムの貯水量と高さで四国にあるダムをくらべてみました。 |
◆ダムの貯水量
|
◆ダムの高さ |
早明浦ダム |
(高知県) |
31,600万m3 |
魚梁瀬ダム |
(高知県) |
10,463万m3 |
大渡ダム |
(高知県) |
6,600万m3 |
|
富郷ダム |
(愛媛県) |
106m |
早明浦ダム |
(高知県) |
106m |
大渡ダム |
(高知県) |
96m |
|
|
|