

この図は各地点で「ここまでは大丈夫にしよう」という計画の流れる水の量を示しています。
出合の基準観測所においてはピーク時で3,300立方メートル/秒の量となり、この量は坊っちゃんスタジアムが1分で満水にする程の量です。
河川名 | 直轄管理 区間延長 |
定規断面堤防 左右計 |
暫定 左右計 |
暫暫定 左右計 |
不必要区間 左右計 |
計 左右計 |
---|---|---|---|---|---|---|
重信川 | 17.2 | 34.0 | 3.7 | 0 | 0.1 | 37.8 |
石手川 | 3.3 | 6.2 | 0.5 | 0 | 0 | 6.7 |
計 | 20.5 | 40.2 | 4.2 | 0 | 0.1 | 44.5 |
グラフを見て分かるのは、重信川は水源から河口までの距離が大変短く、かつ千数百mの高さから一気に海まで水が流れ落ちているということです。
すなわち雨が降ってから水がやってくるまでの時間的猶予がないのです。
これにより重信川は他の川と比べ、俊敏な防災活動が必要だと言えます。
重信川出張所 | |||
幹川 | 左岸 | 東温市下林五反地995番の1地先 | ~海まで(河口) |
---|---|---|---|
右岸 | 東温市見奈良柳原25番地先 | ||
支川 | 左岸 | 松山市大字朝生田字六反地995番の2地先 | ~幹川合流点まで(本川合流点) |
石手川 | 右岸 | 松山市大字和泉字弥八馬場1096番地先 | |
石手川ダム管理支所 | |||
石手川 | 左岸 | 松山市大字湯山ノ内玉谷字山向乙191番地先 | ~古宿野甲61番地先まで |
右岸 | 松山市大字湯山ノ内玉谷字日ノ浦乙159番の1地先 | ~宿野々字城山乙311番の1地先まで | |
五明川 | 左岸 | 松山市大字神次郎字市道甲546番の1地先 | ~石手川合流点まで |
右岸 | 松山市大字神次郎字市道乙244番地先 |
区分 | 概要 |
---|---|
水源地及び標高 | 愛媛県東温市東三方ケ森(標高1,000m) |
流域面積 | 445平方km(山地約70%、田畑等約20%、宅地等約10%) |
流域市町 | 松山市、伊予市、東温市、松前町、砥部町 |
流域内人口 | 約233,000人 |
想定氾濫区域内人口 | 約240,000人 |
流路延長 | 幹川重信川36km 支川石手川28km |
大臣管理区間 | 幹川重信川17.16km 支川石手川3.3km |
計画高水流量 | 基準地点(出合) 基本高水のピーク流量3,300立方メートル/s、計画高水流量3,000立方メートル/s |
既往著名出水 | 昭和18年7月23日 3,180立方メートル/s低気圧番号20(台風) |
河川名 | 観測所名 | 地先名 | 氾濫注意水位 | 避難判断水位 | 氾濫危険水位 |
---|---|---|---|---|---|
重信川 | 出合 | 伊予郡松前町西高柳 | 3.00m | 4.60m | 5.10m |
石手川 | 湯渡 | 松山市樽味町 | 4.90m | 5.50m | - |
西暦 | 年号 | 原因 | 被害状況 | |
---|---|---|---|---|
1702 | 元禄15 | 7月28日 | 暴風雨(台風) | 松山暴風雨、死者16人、潰家2,432軒 |
1721 | 享保6 | 7月15日 | 洪水(台風) | 石手川洪水、死者72人、流家889軒、田畑損亡3,716町等 |
1722 | 享保7 | 6月23日 | 風雨水(台風) | 死者88人、流潰家1,478軒、堤切口5,367ケ所等 |
1729 | 享保14 | 9月14日 | 大風雨(台風) | 石手川樽見観音堂前で切れ家々流れ損亡 |
1748 | 寛延5 | 7月24日 | 洪水 | 伊予郡松前地方洪水、道後温泉水害を受ける |
1783 | 天明3 | 8月11日 | 洪水 | 伊予郡下高柳村の土手(重信川)百間余潰る |
1825 | 文政8 | 6月3日 | 大雨 | 松山大雨出水、石手川筋及外川内川所々堤切れ、市の坪辺、 押流、出合辺如海流死怪我人7人、潰半潰家316軒 |
1826 | 文政9 | 5月21日 | 洪水 | 石手川洪水、出合川の辺去歳の切口外に百間程も切れる、 流死80人余、流家潰家200軒余 |
1846 | 弘化3 | 7月9日 | 大風雨 | 松山領大風、死者14人、侍邸、民家破損 |
西暦 | 年号 | 原因 | 被害状況 | |
---|---|---|---|---|
1876 | 明治9 | 9月13日 | 暴風雨 | 家屋流出18戸、両度暴風雨洪水あり被害多(松山史要 |
1884 | 明治17 | 9月25日 | 暴風雨・高潮 | 死者167人、家屋倒破壊1,784軒、田畑流失多数 |
1886 | 明治19 | 9月10日 | 暴風雨(台風) | 石手川堤防決壊、死者10数人、石手村ほか4ケ村浸水、 重信川川上村で堤防決潰、温泉郡内被害、はなはだ多し |
1893 | 明治26 | 10月17日 | 暴風雨(台風) | 川内町(現・東温市)北方南方に沿う堤防決潰 |
1914 | 大正3 | 9月14日 | 暴風雨(台風) | 湯山第二小学校流失他百余戸被害を受ける、他橋流失損害多数 |
1918 | 大正7 | 7月12日 | 暴風雨(台風) | 死傷者14人、家屋全潰53戸等被害多数 |
1923 | 大正12 | 7月11日 | 小野川、重信川出水、余土市坪石井堤防決潰、大被害を被る | |
1943 | 昭和18 | 7月23日 | 暴風雨・洪水(台風) | 氾濫面積2,000町歩、堤防決潰8ケ所等 |
1945 | 昭和20 | 10月10日 | 暴風雨・洪水 (阿久根台風) |
田畑流失埋没719町歩、宅地流失埋没338町歩等、被害多数 |
1949 | 昭和24 | 6月21日 | デラ台風 | |
1951 | 昭和26 | 7月12日 | 豪雨・洪水(梅雨) | 表川合流地点で堤防決潰、渋谷川決潰、重信川拝志開発で決潰 寸前拝志、川上両村に避難命令発令、内川、森松で40m決潰 |
1953 | 昭和28 | 6月28日 | 豪雨(梅雨) | 重信川、重信橋及び国鉄重信橋で堤防欠損、石手川中村橋で堤防欠損 |
1976 | 昭和51 | 9月12日 | 豪雨(台風17号) | 石手川河川敷上の住宅12戸流失、堤防欠損4ケ所等 |
1979 | 昭和54 | 6月26日 | 梅雨 | 重信川・石手川で堤防欠損多数 |
1982 | 昭和57 | 9月24日 | 暴風雨(台風19号) | |
1999 | 平成11 | 9月15日 | 豪雨(台風16号) | 記録的集中豪雨により表川流域で土石流発生 |
2001 | 平成13 | 6月20日 | 豪雨・洪水(梅雨) | 基準点出合において戦後最大洪水を記録し、土石流発生で死者1人、 施設被害多数 |
2013 | 平成25 | 9月4日 | 豪雨(台風17号・秋雨前線) | 床上浸水が発生し排水ポンプ車による内水排除実施 |