国土交通省 高知河川国道事務所

国土交通省 高知河川国道事務所

仁淀川について

仁淀川の洪水対策は、戦国時代に土佐を支配した長宗我部氏によって始められ、江戸初期には山内家の執政・野中兼山によって、八田・鎌田や用水路を整備する一方で堤防強化が行われました。明治以降も相次ぐ災害と復旧工事が繰り返されてきましたが、昭和23年から国による直轄管理・改修工事に着手しています。

昭和41年に仁淀川が1級水系に指定されたことにより、伊野地点で13,500m3/Sの流量に対応する河道整備を進めてきましたが、平成20年3月に仁淀川水系河川整備基本方針を策定され、伊野地点で17,000m3/Sの流量に対し河道整備を進めていくこととしました。
  河川整備基本方針に基づき、平成25年12月には、「仁淀川水系河川整備計画」を策定しました。
  また、気候変動の影響により全国各地で水災害が激甚化、頻発化していることから、令和6年9月に「仁淀川水系河川整備計画」を気候変動の影響を踏まえたものに変更しました。

仁淀川の下流域沿川の平地部は開発が進み、多くの人口・資産が集中し、経済活動の活発な地域となっていますが、大臣管理区間の上流部でも堤防未整備箇所が残っています。また、堤防整備済の区間でも、平地部の地盤高が、洪水時の河川水位より低く、仁淀川から離れるほど低くなる地形特性であるため、潜在的に堤防の決壊による被害拡大の危険性を有しており、流下能力が不足している箇所については、樹木伐採や河道の掘削等による対応が必要であるため、今後も引き続き治水対策を進める予定です。

一級河川の指定

昭和41年4月1日

大臣管理区間

仁淀川はその源を石鎚山(標高1,982m)におき、愛媛県、高知県を経由して太平洋へと注ぐ幹線124km、総延長720kmの一級河川です。

その内、大臣管理区間は
     ・仁淀川本川は、河口から15.43km地点まで
     ・支川波介川は、仁淀川合流点から2.23km地点まで
     ・支川宇治川は、仁淀川合流点から3.3km地点まで

  また、日下川放水路等を大臣管理区間として、仁淀川出張所で管理しています。

河川名 上流端 下流端
仁淀川 左岸 高知県吾川郡いの町加田字又四郎2473番の1地先
右岸 高知県高岡郡日高村下分字上ノ首2653番地先
海に至る
波介川 左岸 高知県土佐市中島字東大垣497番の5地先
右岸 高知県土佐市用石字堂尻山2349番の1地先
仁淀川への合流点
宇治川 左岸 高知県吾川郡いの町枝川字ケナシ301番地先
右岸 高知県吾川郡いの町枝川字ケナシ292番地先
仁淀川への合流点
日下川放水路 日下川からの分派点 仁淀川への合流点
新日下川放水路 戸梶川からの分派点 仁淀川への合流点
新宇治川放水路 宇治川からの分派点 仁淀川への合流点