|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
技術者制度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建設業法では、その営業所での契約行為に関しては「営業所技術者」を、現場の施工監理等にあっては |
|
|
|
|
|
|
|
|
「主任技術者又は監理技術者」の配置を義務づけています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.営業所技術者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.営業所の専任技術者 |
|
|
建設業法では、各営業所ごとに許可を受けようとする建設業に関して、一定の資格又は経験を有した常勤の者を |
|
|
|
|
|
|
|
|
専任で配置することを義務づけています。この営業所ごとに専任で配置される技術者が「営業所技術者」です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(特定建設業許可を受けた業種を担当する技術者を「特定営業所技術者」といいます。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「営業所技術者」の役割とは |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「営業所技術者」は、許可要件であるとともに、その営業所における担当業種の技術的総括責任者である |
|
|
|
|
|
|
|
|
ということができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持てる知識と経験を活かして主導的な役割を果たし、所属営業所で行う見積や契約、履行等を適正に執行し、 |
|
|
|
2.主任技術者、監理技術者 |
|
|
発注者の期待に応えるという重大な職務を有しているものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「専任」とは |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「専任」とは、法令の定めを負う他の職務者等との兼任を認めないことを意味し、兼務することなく常勤として |
|
|
|
|
|
|
|
|
営業所に置かれていなければなりません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.施工管理技士になるには |
|
|
「専任」の例外規定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業所の専任技術者は、原則専任義務を負っていますが、例外として以下の要件の全てを満たす場合は、現場に |
|
|
|
|
|
|
|
|
おける専任を要しない監理技術者等と兼任することができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ 当該営業所において請負契約が締結された建設工事であること。 |
|
|
|
|
|
|
|
4.技術者制度Q&A |
|
|
A 工事現場の職務に従事しながら実質的に営業所の職務にも従事しうる程度に工事現場と営業所が近接し、当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
該営業所との間で常時連絡をとりうる体制にあること。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B 所属建設業者と直接的かつ恒常的な雇用関係にあること。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C 当該工事が配置技術者の専任を要しない工事であること。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●兼任確認書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.主任技術者及び監理技術者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建設業法では、建設工事の適正な施工を確保するため、工事現場における建設工事の施工の技術上の管理を |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つかさどる者として主任技術者又は監理技術者の設置を求めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「主任技術者」、「監理技術者」とは |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建設業者は、元請下請、金額の大小に関係なく、全ての工事現場に必ず技術者を配置しなければなりません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(法第26条第1項) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この全ての現場に配置しなければならない技術者が「主任技術者」です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、発注者から直接工事を請け負った建設業者(元請)は、その下請契約の請負代金の額が5,000万円以上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(建築一式工事の場合は8,000万円以上)となる場合にあっては、「主任技術者」に代え、 より上位の資格 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
者等でである「監理技術者」を配置しなければなりません。(法第26条第2項) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、法令の定めによるその職務等は次のとおりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(主任技術者及び監理技術者の職務等) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二十六条の四 主任技術者及び監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び当該建設工事の施工に従事する者の技術 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 工事現場における建設工事の施工に従事する者は、主任技術者又は監理技術者がその職務として行う指導に |
|
|
|
|
|
|
|
|
従わなければならない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「工事現場ごとに専任」とは |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工事現場における「主任技術者」、「監理技術者」が果たすべき役割は重大であり、請負代金額が一定以上となる |
|
|
|
|
|
|
|
|
場合は、
法令の定めによる「専任」義務を負うこととなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「専任」とは、他の工事現場に係る職務を兼務せず、常時継続的に当該工事現場に係る職務にのみ従事することを |
|
|
|
|
|
|
|
|
いいます。「専任」の考え方、専任特例については「監理技術者制度運用マニュアル」をご確認ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
監理技術者制度運用マニュアル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建設工事の技術者の専任等に係る取扱いについて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「専任特例」とは |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専任を必要とする監理技術者において、一定の要件のもとに他の現場との兼任が認められています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
情報通信技術の利用による場合を「専任特例1号」、監理技術者補佐を配置する場合を「専任特例2号」と呼称します。
※専任特例1号は、専任を要する「主任技術者」にも適用されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「専任の監理技術者」になるには |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専任の監理技術者(専任特例含む)になるには、次の2点を満たさなければなりません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(法第26条第5項) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.監理技術者資格者証の交付を受けている者であること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.過去5年以内に監理技術者講習を修了していること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(なお、令和3年1月1日以降は、監理技術者講習の有効期間の起算日が講習を受講した日の属する年の翌年の |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月1日となり、同日から5年間が監理技術者講習の有効期間となります。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.施工管理技士になるには |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●施工管理技士になるには |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.技術者制度Q&A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●技術者制度Q&A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〒760−8554 香川県高松市サンポート3−33 四国地方整備局 建政部 計画・建設産業課 TEL:(087)−851−8061(整備局代表) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|