*******************************************************
四国河川ニュース
《11/5(土)〜 11/18(金)》694号
********************************************************
【2016.11.21発行】
○今週のニュース
○「肱川を美しくするお花はん」による植栽会の実施(肱川水系 大洲河川国道事務所)
○さめうら水源の森整備交流会に参加 (吉野川水系 徳島河川国道事務所)
今週のニュース
1.「肱川を美しくするお花はん」による植栽会の実施(肱川水系 大洲河川国道事務所)
○平成28年11月7日(月)に平成28年度第2回目の「お花はん」による菜の花の種まきを肱川の高水敷(畑の前橋下流)にて、14団体の103名が参加して実施しました。
○「お花はん」の活動は、平成15年度より「肱川を美しくするお花はん」として、会員の皆さまとともに、肱川や矢落川を美しくする活動を行っており、今年で14年目、今回が27回目を迎えます。
○参加いただいた方を4つの班に分け、総面積約3,300m2の範囲に班単位で菜の花の種まき(16L)及び肥料まき等を行いました。今回は菜の花畑を恋人達の聖地にもしようと一部区間にハートをかたどった植栽を行いました。
○今回はJR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」のアテンダントの方々にも参加頂いたこともあり、参加者全員で観光列車歓迎のお出迎え及び「お花はん」のPRも行いました。
○今後は、「お花はん」会員の皆さまで、3月に高水敷一面に広がる100万本を越える黄色い花が咲くことを楽しみに菜の花の生長を温かく見守っていきます。満開となった菜の花畑には、多くの家族連れやカップルなどが訪れ、楽しんでくれること期待しています。
2.さめうら水源の森整備交流会に参加 (吉野川水系 徳島河川国道事務所)
○11月11日(金)〜12日(土)に、高知県大川村「3001年の森」にて、「さめうら水源の森整備交流会」が開催されました。この交流会は、平成17年より始まり毎年年に2回開催されています。主催は「さめうら水源の森ネットワーク」(NPO法人新町川を守る会・NPOどんぐりネットワーク・NPO法人土佐の森救援隊・NPO法人土佐さめうら観光協会・NPO法人さめうらプロジェクト・NPO法人れいほく活性化機構ほか)で、地元大川村、徳島県、水資源機構、国土交通省が参加しています。
○さめうら水源の森整備交流会は、吉野川の恩恵を受ける下流域に住む人々が、上流に住む地域の方々と交流を深め、上流域の森林保全を共に実施することを目的に、「3001年の森」にて植樹や間伐、下草刈りに取り組んでいます。
○当日は天候に恵まれ、集合場所である大川村の「自然教育センター白滝」に約50名の方々が集いました。今回は、地元大川村のご厚意により、早明浦ダムで発生する流木等を薪ボイラーの燃焼材として利用している、「はちきん地鶏」の鶏舎を見学させていただきました。
○その後、「3001年の森」に移動し、チェーンソーを使っての間伐や鎌を使っての下草刈りに汗を流しました。
○夜は、上流・下流の方々と日頃の活動などについて情報共有を図り、親睦を深めることが出来ました。
○今後も未来の森づくりを通じて、流域全体の交流を図って行く予定です。来年も開催予定ですので、興味のある方は是非ご参加下さい。
「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。
■連絡先■
四国地方整備局 河川部 河川管理課 水災害対策専門官 青木 研
〒760-8554 高松市サンポート3番33号
TEL 087-851-8061(代)マイクロ88-3522(青木)mailto:skr-rivers-news@mlit.go.jp
FAX 087-811-8417(河川計画課)
|
四国地方整備局 ホームページURL(河川)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html
四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html
**********************************************************
「四国の川を考える会」ホームページURL
※四国の一級河川の紹介や川にまつわる話題を紹介しています。
http://www.shikoku-river.net/
***********************************************************