*******************************************************

四国河川ニュース

5/2(土)〜 5/15(金)》656

********************************************************

2015.5.18発行】

 

○四国・水こぼれ話談話室Vol.291

○「安心とくしま」の実現へ 徳島県 徳島市長 原 秀 樹

○「効果の見える河川事業」 徳島県 園瀬川 広域河川改修事業 東部県土整備局 局長 久 住 武 司

 

○今週のニュース

○「那賀川事前防災行動計画(タイムライン)【案】」を作成 (那賀川水系 那賀川河川事務所)

○「那賀川源流碑開き」を開催 (那賀川水系 那賀川河川事務所)

○「第24回朝霧湖マラソン大会」を開催  (肱川水系 野村ダム管理所)

○「野村ダム放流警報周知会」を開催 (肱川水系 野村ダム管理所)

 

 

四国・水こぼれ話談話室Vol.291

1.「安心とくしま」の実現へ 徳島県 徳島市長 原 秀 樹

○徳島市は、市の北部を流れる四国一の大河・吉野川とその支川が育てた三角州に発達した県東部に位置する県庁所在地で、現在の市域面積は191.25km2、人口は約26万人となっており、地方の中核的都市とし  

て、産業をはじめ、政治、経済、文化、教育、情報といった様々な面において高い集積があります。

○本市は、年間を通じて比較的温暖な気候に恵まれ、東部は紀伊水道を臨み、南部は山々の緑を背にした自然豊かな都市で、本市の象徴ともいうべき眉山、城山が市の中心部にあるほか、吉野川をはじめとする大小

あわせて138もの河川が市内を流れており、他都市に類をみない水とともに発展してきた都市です。

○特に中心市街地には、新町川と助任川に囲まれた「ひょうたん島」の愛称で親しまれている地域があり、その周囲を巡る周遊船が運航されているほか、緑や光により、水の魅力を演出する景観づくりが行われるなど、

水を活かした個性的な市街地が形成されています。

○一方で、地球温暖化に伴って台風が大型化し、日本へ上陸する時期も長期化しております。近年では、平成16年の台風23号や平成23年の台風15号などにより、家屋や農地に多くの被害を受けました。特に新町

川の支川である園瀬川は、本市の一級河川の中で唯一無堤区間があり、川北地区では、度々浸水被害が発生しておりました。

○そこで、県の園瀬川・広域河川改修事業と連携しながら、本市においても、川北排水機場新設工事や市道下中筋・川北・川西線 川北東橋の抜水化工事を実施してまいりました。その結果、平成26年の相次ぐ台風に

おいて、川北地区では、家屋の浸水等大きな被害は発生しませんでした。

○今後も,本市のまちづくりの基本理念の一つである「安心とくしま」の実現に向け,地域の防災力を向上させる様々な施策を推進して参りたいと考えております。

 

2.「効果の見える河川事業」 徳島県 園瀬川 広域河川改修事業 東部県土整備局 局長 久 住 武 司

○園瀬川は,名東郡佐那河内村の旭ヶ丸に源を発し,嵯峨川,多々羅川,冷田川等の支川を合わせ,徳島市津田地区において吉野川の支川である新町川に合流する,幹川流路延長約25.5kmの一級河川です。

○園瀬川の中流域から下流域は,平坦で河床勾配も緩く,三方を山に囲まれ流域で降った雨が集まりやすい地形となっており、過去から浸水被害が度々発生していました。

○このため,昭和21年から改修事業に着手し,当時は資産のある左岸だけを築堤し,対岸を遊水させる片岸築堤方式で一次改修を終えていましたが,その後の流域の都市化の進展や昭和25年のジェーン台風による

浸水被害を契機に,両岸を築堤することとし,下流から約7.5kmの区間について,順次整備を進めてきました。

○しかし,平成に入っても中流域を中心に相次ぎ浸水被害が発生しており,特に平成16年の台風23号の豪雨では,無堤区間である川北地区で床上22戸,床下3戸の浸水被害が発生したことから,平成19年度に川

北地区の事業に着手しました。

○川北地区においては,国の南環状道路事業と一体となって整備を進めるとともに,徳島市の潜水橋抜水化工事と排水機場新設工事(川北排水機場)とも連携を図りながら築堤工事を進め,平成267月に堤防締切

が完了しました。

○この結果,平成26年の台風11号の豪雨では,堤防締切と新設された川北排水機場の整備効果により家屋浸水は発生しませんでした。

○今後も,引き続き,関係機関や地元住民と協力し,無堤区間として残る川西地区の整備を推進するなど,浸水被害の解消を図って参りたいと考えています。

 

今週のニュース

1.「那賀川事前防災行動計画(タイムライン)【案】」を作成 (那賀川水系 那賀川河川事務所)

○那賀川流域においては、昨年8月に戦後最大規模の出水となった台風11号により甚大な浸水被害が発生しました。

○那賀川河川事務所と県では、このような大規模な水災害による被害を最小化するために、那賀川水系河川整備計画に基づく河川整備に加えて、整備途上段階における防災・減災対策として、「那賀川事前防災計画

(タイムライン)【案】」を阿南市、那賀町などの関係機関とともに本年4月28日に作成しました。

○引き続き、阿南市や那賀町と連携して地元消防団や自主防災組織等に周知を図る予定であり、今後とも、安全で安心できる那賀川水系の未来が拓ける川づくりに向けて取り組んでいきます。

 

2.「那賀川源流碑開き」を開催 (那賀川水系 那賀川河川事務所)

○那賀川源流は「那賀川アフターフォーラム」のメンバーらによって、平成17年に剣山系「ジロウギュウ(次郎笈)」を望む徳島県那賀郡那賀町木頭北川に定められ、同年、源流碑、源流モニュメントが設置されました。

○平成27年5月10日(日)に「那賀川アフターフォーラム」主催、「ゆきかう那賀川推進会議」支援による「那賀川源流碑開き」が開催されました。

○「那賀川源流碑開き」は那賀川流域におけるこの1年間の安全を祈願するとともに、上下流連携の促進を図るため、源流が特定された翌年の平成18年に始まり、今回で10回目を数えます。なお、昨年の台風の影響により源流への

道路が通行止めとなったことから、今年は高の瀬峡レストハウス平の里での開催となりました。 

○当日は良い天候に恵まれ、那賀川下流域(阿南市)の山口小学校、中野島小学校や、上流域(那賀町)の北川こども園、北川小学校、木頭中学校の児童・生徒など約150名の参加のもと、趣向を凝らした学校紹介や校歌斉唱によ

り、上下流の交流会を行いました。また、参加者による周辺清掃や河原に移動し採取した水を使用した水質調査を行いました。

○終わりには記念写真を撮影し、ひとりひとりが那賀川への思いを巡らせていました。

○那賀川河川事務所では、今後とも流域の活性化に向けて、地域の取り組みや上下流の連携・交流の促進を支援していきたいと思います。

 

3.「第24回朝霧湖マラソン大会」を開催  (肱川水系 野村ダム管理所)

 

○平成2753日(日)に恒例の「朝霧湖マラソン大会」(主催:西予市・西予市観光協会・朝霧湖マラソン大会実行委員会)が開催され、県内外から過去最高の2,849人のランナーが参加されました。

○西予市野村町の三大地域活性化イベントの一つである本大会は、近年、参加者が急激に増えているほか、今年はゲストランナーに「公務員ランナー」として知られる川内優輝さんが参加され大会を大いに盛り上げてく

れました。

○このような状況下、野村ダムでは本大会会場内にブースをお借りし、出水時の流木処理対策として取り組んでいる流木粉砕物(袋詰堆肥)やダム見学会用の布製チラシを配布するなど、管理所の広報活動を行ってい

ます。

○今後も引き続き、地域イベントでの広報活動に積極的に取り組み、地域と連携したダム管理に努めていきたいと考えています。

 

4.「野村ダム放流警報周知会」を開催 (肱川水系 野村ダム管理所)

○野村ダムでは、毎年、出水期を迎えるにあたり、ダムからの放流について理解していただくために、関連する地方自治体、地元の警察、消防、報道機関などの各関係者を対象として、放流警報周知会を行っています。

○平成27年度の周知会は、過去の放流実績を踏まえ、関係機関の皆さまに早めに放流警報に関する周知を行うため、422日(水)に開催しました。

○当日は11名の方に出席頂き、野村ダムの概要、昨年の降雨と放流実績、放流の際の通知方法等について、約1時間の説明を行いました。

○放流警報は、夜間・早朝になることもありますが、今後も引き続き、ご理解・ご協力を頂きながら、的確なダム管理に務めていきたいと思います。  

 

 

 

 

 「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。

 

 

  ■連絡先■  四国地方整備局 河川部  河川管理課 洪水予測専門官  岡林 福好

          760-8554 高松市サンポート3番33号

          TEL 087-851-8061(代)マイクロ88-3522(岡林)mailto:skr-rivers-news@mlit.go.jp

          FAX 087-811-8417(河川計画課)

 

       四国地方整備局 ホームページURL(河川)

          http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html

         四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)

               http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html