四国河川ニュース《2/16(土)〜2/22(金)》No.27

1.2月20日 「那賀川流域フォーラム2030」委員参加者募集締め切られる
                                (那賀川水系 徳島県)

那賀川流域の河川整備計画の原案の骨子を住民参加でつくる「那賀川流域フォーラム2030」の委員参加者募集が、2月20日締め切られました。
那賀川流域10市町村に居住する個人を対象に1月20日から募集していたもので、30人の委員募集に対し110人の応募がありましたので、今後「那賀川流域運営会議」において委員の決定が行われるとのことです。

2.2月22日 第二回「吉野川(早明浦ダム)上流域対策推進懇話会」 開催
                         (吉野川水系早明浦ダム 高知県)

2月22日、第2回「吉野川(早明浦ダム)上流域対策推進懇話会」(以下「懇話会」という。)が、早明浦ダム上流の高知県土佐郡大川村朝谷の大川村「自然教育センター白滝」において開催されました。
懇話会は、森林の育成と保全、山地防災、貯水池周辺の環境整備、地域の活性化等に関わる次の機関の代表者を持って構成されており、21世紀の国土保全および整備のあるべき姿を、吉野川 (早明浦ダム)上流の水源地域整備に関わる議論を通して検討し、その実現を図ることを目的に、昨年の2月から地域が主体という観点に基づき活動しているものです。
  
吉野川(早明浦ダム)上流域対策推進懇話会関係機関
●国土交通省
   四国地方整備局
   四国山地砂防工事事務所
   吉野川ダム統合管理事務所
●農林水産省
   四国森林管理局 嶺北森林管理署
●水資源開発公団
   池田総合管理所
   早明浦ダム・高知分水管理所
●高知県
   中央林業事務所
   嶺北林業振興事務所
   本山土木事務所
   土佐町長及び土佐町議会議長 
   大川村長及び大川村議会議長 
 
 ○ 今回は、事務局から次の事について説明がなされ
    @これまでの活動経緯
    A対策推進計画の全体像
    B今後重点的に実施する事業
     ・森林整備に関する事業
     ・基盤整備に関する事業
      ・交流人口の増加に関する事業
     ・ダム湖活用に関する事業
     ・人材・組織育成に関する事業

   委員の方達から
    ・森林に関するデータベース化の推進を図る
    ・早明浦ダム上流域を水源地域における環境保全のメッカとする
    ・懇話会委員は、連携協力の下、地域の人々の活動を下支えする
    ・目標は一つ一つまず実施していくことが大事

  などの意見が出されました。

 

 

 「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。

(連絡先)四国地方整備局 河川部河川計画課  事業対策官小野重充、 課長補佐岡本和宣
  〒760-8554高松市福岡町4丁目26−32
  TEL 087-851-8061(代) マイクロ88-3618(小野)、88-3619(岡本)
  FAX 087-851-8474  マイクロFAX  88-3699(河川計画課)
四国地方整備局 ホームページアドレス        http://www.skr.mlit.go.jp/               四国地方整備局 ホームページアドレス(河川)   http://www.skr.mlit.gp.jp/kasen/            四国地方整備局 ホームページアドレス(四国河川ニュース)http://www.skr.mlit.go.jp/jigyo/kasen/topics/news/news.html