四国河川ニュース《11/3(土)〜11/9(金)》No.15

1.11月7日 第三回「高知県西南部豪雨災害検討会」開催 (高知県)

高知県と国土交通省四国地方整備局は11月7日、高知市内で第3回目の「高知県西南部豪雨災害検討会」(以下「検討会」とい  う。)を開催しました。
今回は、甚大な被害の発生した7河川について、地元からの意見を踏まえた上でとりまとめられた整備方針が事務局より提案されました。
委員からは、堰や橋梁改築にあたっての留意点や河道掘削にあたっての課題等について、意見が出されました。
続いて水害時の住民避難のためのソフト対策(情報提供等)について意見交換が行われ、次回はこうしたソフト対策についてとりまとめていくことを申し合わせました。
 
また、「検討会」が10月7日〜14日にかけて実施した、「災害に関する住民アンケート」の調査結果速報が報告されました。

(速報概要)
1.調査目的
このアンケート調査は、今回の災害河川の氾濫による浸水被害等が発生した集落を対象に、災害に強いまちづくりを目指す基礎資料とするため、災害時の情報伝達の実態、それらの情報の避難への活用について、現地に入り面談調査を行い、今後の防災対策に生かしていくために実施したものです。

2.調査方法
河川の浸水被害等が発生した4市町村、14河川の川沿いの集落を対象に、家屋が浸水被害・土砂害等に関係したと考えられる集落を住宅地図よりリストアップし実施した。
    ・アンケート対象世帯:1969世帯
    ・回答率82.6%

3.アンケート結果から見い出せる特徴    
「地域共同体の健在を示す」
調査結果によると、地域内で声を掛け合っての自主的避難や住民同士の相互支援が活発に行われていた状況が、あらためて明らかになりました。
9割を超す住民が近所の家族構成を知り、災害時に外に出て隣近所の安否確認に走った世帯も3割を超えています。
例えば、
◆「隣や近所の家の家族構成」については、92.3%が知っていると答え、日頃から近隣同士のつながりが強い実態をうかがわせています。
◆自宅以外の場所に避難した500世帯に「避難した理由」(複数回答)を聞いたところ、「消防団の呼びかけ」が52.4%でトップ、「危険を感じた」「自宅が被害を受けた」に続いて、 「隣近所の呼び掛け」が20.8%、「地区長の呼び掛け」も19.4%に上っています。
◆「災害時に家族以外の人から救助や援助を受けた」という世帯は、避難世帯で39.2%、避難しなかった世帯でも13.9%が何らかの支援を受けています。  
◆「災害時に何をしたか」(複数回答)では、「外の状況を確認」が62.6%でトップ、「近所の人に連絡」(39.6%)、「家族、知人に連絡」(37.6%)に続いて、「外に出て隣近所の安否を確認」した世帯も32.0%に上っています。

2.11月7日 土砂災害防止講習会を開催 (四国山地砂防)

11月7日(水)に愛媛県重信町町民会館において、四国山地砂防ボランティア協会員、四国4県砂防ボランティア協会員、4県及び市町村の技術者、施工現場の技術者などを対象に、土砂災害の危険箇所等における災害時等の情報収集や災害対策などを行う際に役立つ技術を習得するための「土砂災害防止講習会」を開催しました。

また、講習会に合わせて四国山地砂防ボンティア協会の活動範囲等の明確化と充実を図るため、四国山地砂防工事事務所長と四国山地砂防ボランティア協会会長により活動に関する協定書の締結(調印式)を行いました。

3.「四国河川ニュース」10月(No.11〜No.14)掲載項目一覧

前月発行の掲載項目をお知らせします。
掲載内容を確認したい方は、四国地方整備局ホームページ内
(四国河川ニュース)をご覧下さい。                      http://www.skr.mlit.go.jp/jigyo/kasen/topics/news/news.html  
◆No.14 四国河川ニュース(10月27日〜11月2日)
@中予地区が、見直し案に対する回答を提出 (肱川水系河辺川 愛媛県)
◆No.13 四国河川ニュース(10月20日〜10月26日)
@山鳥坂ダムについて      (肱川水系河辺川 愛媛県)
A四国のみずべ八十八カ所 応募状況!!
◆No.12 四国河川ニュース(10月13日〜10月19日)
@全国初!!四国の治水、利水、環境のため四国河川協議会                       設立〜新世紀幕開けに相応しい自立に向け四国から発信〜
A10月17日第2回「高知県西南部豪雨災害検討会」開催 (高知県)                 B10月23日「山鳥坂ダム建設計画見直し案について(報告)」に係る「山鳥坂ダム建設・中予分水  事業見直し案に対する懸念事項」に対する回答書提出 (肱川水系河辺川愛媛県)        《着工・竣工情報》
◆No.11 四国河川ニュース(10月6日〜10月12日)
@NHKへの情報提供始まる
   

 

 

 「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。

(連絡先)四国地方整備局 河川部河川計画課  事業対策官小野重充、 課長補佐岡本和宣
  〒760-8554高松市福岡町4丁目26−32
  TEL 087-851-8061(代) マイクロ88-3618(小野)、88-3619(岡本)
  FAX 087-851-8474  マイクロFAX  88-3699(河川計画課)
四国地方整備局 ホームページアドレス        http://www.skr.mlit.go.jp/               四国地方整備局 ホームページアドレス(河川)   http://www.skr.mlit.gp.jp/jigyo/kasen/        四国地方整備局 ホームページアドレス(四国河川ニュース)http://www.skr.mlit.go.jp/jigyo/kasen/topics/news/news.html