四国河川ニュース《6/5(土)〜6/11(金)》No.144


○今週のニュース○
    ○第22回 土砂災害防止推進の集い(全国大会)を開催(愛媛県)
    ○第二回吉野川フィールド講座を開催  (吉野川水系 徳島県)
    ○画像送信装置の接続訓練を実施  (土器川水系 香川県)
   

1.第22回 土砂災害防止推進の集い(全国大会)を開催(愛媛県)

 ○6月2日(水)「第22回土砂災害防止推進の集い(全国大会)」(主催:国土交通省、愛媛県)が松山市の県民文化会館で開催されました。

 ○この集いは、土砂災害防止をアピールするため1982年から毎年開かれているもので、全国の防災担当者や住民の方など約2,000人が参加しました。

 ○第一部の式典では主催者・来賓挨拶の後、土砂災害防止功労者(2個人、5団体)の表彰式が行われ、四国からは土砂災害防止施設における美化・清掃に大きく貢献された高知県土佐町の影の石谷愛護会に表彰状と記念品が贈られました。

 ○第二部のシンポジウムでは、出水期を前に広く住民の方々に防災の備えを啓発することを目的に、まちづくりや地域活性化などに取り組んでいる方をパネラーに招き「づながり」をキーワードにパネルディスカッションが行われました。

 ○また、双海町立下灘小学校6年生が総合的な学習の中で学んだ地域の災害と砂防についての発表も行われました。

 ○地元ミュージカル劇団(みかん一座)には「土砂災害の危険性」や「防災活動の必要性」について寸劇を交えての啓発を行って頂き、楽しみにながら理解を深めて頂くことができたと考えています。

2.第二回吉野川現地フィールド講座を開催  (吉野川水系 徳島県)

 ○6月5日(土)に、第二回吉野川現地(フィールド)講座「鳥類調査」を石井河川防災ステーションと、板野郡吉野町の柿原堰周辺の両会場で開催しました。

 ○この講座は、吉野川に生息する鳥の種類や現地における調査の方法、簡単な見分け方を紹介し、生物調査の意義と活用方法について知識を深めていただき、吉野川と鳥類の関わりについて考えて頂くことを目的に国土交通省、徳島県の共同で開催しました。

 ○昨年より12日早い梅雨入りで当日の天気が心配されましたが、幸い晴天に恵まれ県内各地から35名の幅広い年齢層の方に参加頂きました。

 ○講座では、まず、河川・渓流環境アドバイザーの小林實氏から鳥類調査の方法、見分け方の説明を頂きました。見分け方では、翼の形や、枝にとまった時の姿勢が直立か水平か、飛び方は波型か直線的かなどによっても見分けられるといった事を映像を使ってわかりやすく紹介頂きました。

 ○その後、バスで柿原堰左岸(北岸)へ移動し、日本野鳥の会徳島県支部の協力も得て、柿原堰及び河原環境での定点調査、堤防付近でのラインセンサス法での観察を班ごとに体験をして頂きました。

 ○観察後に行われた調査結果の整理では、各班とも20種前後の鳥類が観察され、「吉野川の近くで長年くらしているのに初めて見た鳥がいた」「貴重種のコアジサシを見られて良かった」などの感想が寄せられました。

 ○次回のフィールド講座は「水生生物調査」を7月頃開催する予定です。

3.画像送信装置の接続訓練を実施  (土器川水系 香川県)

 ○6月11日(火)に、光ファイバー網に接続する情報コンセントへの画像送信装置の接続訓練を実施しました。

 ○土器川でも、光ケーブル整備が進んだ事を受け、災害時の情報収集を円滑に実施できるよう、香川河川国道事務所と土器川出張所の職員12名が参加し、訓練を行ったものです。

 ○訓練時はあいにく雨となりましたが、降雨時の注意点など実践的な事も身に付いたほか、機器の改善的などの意見も出され、有意義な訓練となりました。

 ○今後とも、より多くの事務所職員が操作できるよう訓練を重ね、災害時などに、迅速確実な情報収集ができるよう体制を整えて行きたいと考えています。
 


    「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、
    また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。

    ■連絡先■
      四国地方整備局 河川部 防災対策官 則 勢
      〒760-8554高松市福岡町4丁目26−32
      TEL 087-851-8061(代) マイクロ88-3125(則)
       FAX 087-851-8474(河川計画課)

四国地方整備局 ホームページURL(河川)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html
四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html

<目次に戻る