四国河川ニュース《1/31(土)〜2/6(金)》No.127


○今週のニュース○
    ○波介川河口導流事業着工同意の覚書に調印 (仁淀川水系 高知県)
    ○肱川水系河川整備計画意見交換会終わる  (肱川水系 愛媛県)
    ○「四国のみずべ八十八箇所55〜57」のご紹介
   


1.波介川河口導流事業着工同意の覚書に調印
                      (仁淀川水系 高知県)


○2月3日(火)、高知県庁において、波介川河口導流事業工事着工同意に関する地元代表組織と四国地方整備局、高知県、土佐市による覚書の調印が
  行われました。
○調印式では、地元新居地区を代表する「新居を守る会」の横山会長が「事業に対する不安はあるが、上流の浸水被害解消のため勇気を持って、大きな視野で
  同意した」と述べられました。
○四国地方整備局長、高知県知事、土佐市長からはそれぞれ、これまでの経緯を振り返り、地元への感謝の言葉とともに今後の進め方などについてあいさつ
  頂きました。
○覚書では、国は導流事業に伴う必要な環境対策を実施し、新居地区住民に十分な事業説明を行う。国、県、市は新居地区振興策の具体化に努めることで
  工事着工に同意する旨の内容となっています。
○本事業は、波介川の氾濫による被害を頻繁に受けている土佐市の中心市街地の抜本的な浸水被害解消を目的に、波介川を仁淀川の河口付近まで延伸する
  もので、仁淀川本川の影響を除き、波介川の洪水を安全に流下させ、波介川流域の浸水被害を大きく軽減させるものです。
○昭和42年に計画決定され、同60年に事業に着手したものの着工には至っていませんでした。この度、地元の方々、関係各位のご理解とご協力が得られ
  着工同意の運びとなったものです。
○今回の調印により、最初の計画決定より37年目にして工事着工の運びとなりました。今後は、引き続き、環境調査や事業説明を実施し、高知県、土佐市と
  ともに地域の地域振興策の具体化を図り、一日も早い工事完成に努めます。

2.肱川水系河川整備計画意見交換会終わる
                     (肱川水系 愛媛県)

○2月6日(金)、肱川流域で行われていた肱川水系河川整備計画に係る意見交換会が終了しました。
○2日(月)の野村町をかわきりに、肱川町、長浜町、大洲市で5日間にわたって行われていたものです。
○意見交換会には、5会場で約800人の流域住民の方々が参加され、貴重なご意見を頂きました。
○交換会でいただきましたご意見は十分に尊重し、今後の肱川水系河川整備計画の策定に可能な限り反映させていきたいと考えています。
○この肱川水系河川整備計画(素案)に関しては、流域の方々からハガキやインターネットによる意見募集等も行っており、素案に対する皆様の意見を踏まえ、
  肱川の河川整備計画を策定していきたいと考えています。
○また、2月27日には肱川流域で公聴会の開催を予定しております。
  詳しくは、下記ホームページをご参照下さい。
  http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/hijikawa/hiji.html

5.「四国のみずべ八十八箇所55〜57」の紹介
                (四国地方整備局)

【愛媛県】
55番 衝上断層公園(愛媛県伊予郡砥部町)
    ポイント:国の天然記念物である「砥部衝上断層」を観察できる親水公園。吊り橋や遊歩道、休息所やベンチなどが整備されていて、小中学校の
          課外授業にも利用されている。夏には、清流の砥部川で「アユのつかみ取り大会」が開催され、多くの親子連れでにぎわう。

56番 滑川渓谷(愛媛県温泉郡川内町)
    ポイント:両岸は浸食された赤さび色の岩肌。岸壁の上は原生林で覆われ、昼も薄暗く、幻想的な深山幽谷の趣きがある。最大の見どころは
          上流の“奧の滝”。夏は納涼の水遊びの場になる。新緑の春、紅葉の秋のハイキングにも好適である。

57番 白猪の滝(愛媛県温泉郡川内町)
     ポイント:南朝の敗将の霊が白い猪に乗って現れた、と言う伝説から名づけられた。正岡子規や夏目漱石などの文人が訪れ、滝を称えた多くの
          短歌・俳句が残っている。厳冬期には滝全体が結氷して壮観である。毎年11月3日には「白猪の滝まつり」が開催される。


※写真等詳細は四国地方整備局ホームページhttp://www.skr.mlit.go.jp/または「四国のみずべ八十八カ所 MAP」でご覧いただけます。
  MAPについては「四国のみずべ八十八カ所」実行委員会事務局(国土交通省四国地方整備局河川部河川計画課内TEL087-851-8061)
  までお問い合わせ下さい。



    「四国河川ニュース」に関するご意見、ご要望や四国の河川についての資料の要求、
    また河川に関するニュースなどがありましたら、以下までご連絡をお願いいたします。

    ■連絡先■
      四国地方整備局 河川部 防災対策官 則 勢
      〒760-8554高松市福岡町4丁目26−32
      TEL 087-851-8061(代) マイクロ88-3125(則)
      FAX 087-851-8474(河川計画課)
     

四国地方整備局 ホームページURL(河川)
 http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/index.html
 四国地方整備局 ホームページURL(四国河川ニュース)
    http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/topics/news/news.html



<目次に戻る