第二回 四国圏域生態系ネットワーク推進協議会
平成31年2月4日に第二回 四国圏域生態系ネットワーク推進協議会を開催し、四国圏域生態系ネットワーク全体構想(案)の策定に関する議題を中心に協議を行い、承認されました。
開催日時 | 平成31年2月4日(月) 14:00~16:00 |
開催場所 | サンポート高松合同庁舎 13階 1306・1307会議室 |
開催の様子 | ![]() |
<配布資料>
□ 議事次第 [PDF 60KB]
□ 委員名簿 [PDF 116KB]
□ 配席図 [PDF 96KB]
□ 説明用資料
協議会開催報告
□ 議事次第 [PDF 60KB]
□ 委員名簿 [PDF 116KB]
□ 配席図 [PDF 96KB]
□ 説明用資料
● | 四国圏域生態系ネットワークの推進状況 [PDF 696KB] |
● | 四国におけるコウノトリ・ツル類の飛来・生息状況 [PDF 392KB] |
● | 全国における生態系ネットワークの取組状況 [PDF 1.05MB] |
● | 四国圏域の各流域・地域での生態系ネットワークの推進状況 [PDF 1.09MB] | ● | 四国圏域生態系ネットワーク全体構想(案) [PDF 9.16MB] |
協議会開催報告
【地域での取組紹介】 西予市 管家市長:平成29年にコウノトリが3年ぶりに飛来し、今期にツル類は90羽 が越冬した。仮設のツル観察所を設置し、地域の子どもたちと観察 会を行った。また、市内の小学生が、山口県周南市を訪問し、地域 の人々とツル類に関する活動について学んだ。 【全体構想(案)や取組に関する主な意見】 ○基本方針の方針5、6が重要で、四国全体で見たときに、どことどこが補い合えるの かを抽出して考えていくことが、この協議会の重要な役割ではないかと思う。 (基本方針) [PDF 172KB] ○ビオトープの整備や農地の管理など局所的な場所の再生だけでなく、流域や行動圏 のような広い視点で生態系ネットワークを考えていくことが重要である。 ○コウノトリ・ツル類の救護マニュアルが必要ではないか。 |