施設管理者の方へ > 災害対応 > 被災情報伝達ガイドライン
災害時には、施設管理者と官庁営繕部等が連携して、官庁施設の機能確保
及び二次災害の防止に向けて対応する必要があります。そのためには職員や
通信手段が限られる状況においても、官庁施設に関する被災情報等を両者で
適時適切に共有することが重要となります。
施設管理者におかれましては、「官庁施設の被災情報伝達要領」に基づき、
以下のことに十分留意し、災害時に速やか情報伝達をしていただきますよ
うお願いいたします。
四国管内における官庁施設の被災情報につきましては、施設管理者より2.の被災情報伝達様式を
自らの上位官署と四国地方整備局営繕部に同時送信してください。
メールの件名は「【○○被害報告】官署名または施設名」としてください。
(例)件名:【地震被害報告】○○省○○局(または○○地方合同庁舎)
自らの上位官署と計画課受付(下記)に同時送信
自らの上位官署と保全指導・監督室受付(下記)に同時送信
被災情報のとりまとめを行うための様式。
各施設の基本情報欄については、平時より事前に入力をお願いします。
個々の施設の被災情報を伝達するための様式。
安全を確保しながら点検を実施し、記入してください。
施設に被害があった場合、被災部位の写真を添付し伝達するための様式。
被害の部位や状況を把握しやすいよう、遠景と近景を撮影してください。
被災情報第1報の伝達内容とその時期は、以下のようにしてください。
災害 | 地震災害 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
震度5強以上 | 震度5弱以下 | |||
被害の有無 | 有及び無 | 有 | 有 | |
伝達内容 | 被害の有無(様式1、2) 被害の状況(様式1、2、3) |
被害の状況(様式1、2、3) | 被害の状況(様式1、2、3) | |
伝達時期 (第1報) |
勤務時間内 | 様式2・3:発災から概ね1時間 | 出来るだけ速やかに | |
様式1:発災から概ね2時間 | ||||
勤務時間外 | 登庁後出来るだけ速やかに |
時間内に全ての施設の被災情報が把握できない場合であっても、その
時点で把握できている施設の被災情報を伝達してください。
第2報以降は、点検の進展や余震後の再点検等により被災情報に更新
又は修正の必要が生じた場合、速やかに送付することとします。