〒770-8554
徳島市上吉野町3丁目35
TEL:088-654-2211

トップ > 吉野川資料館 > キッズゲート > 吉野川ものしりクイズ
吉野川ものしりクイズ
河川(かせん)や吉野川(よしのがわ)についてのクイズだよ。
はじめはカンタン!でも問題はどんどんむずかしくなるよ。
問題は初級編と上級編がそれぞれ10問あるよ!
君はいくつできるかな?吉野川のナゾをとき明かそう!

【第1問】吉野川の長さってどれくらい?

1. 94km
2. 194km
3. 294km

正解は 2. 194km
夜も昼も休まずに歩き続けても48時間くらいかかります。
日本で12番目に長い川です。

【第2問】吉野川でいちばん広い川幅(かわはば)はどれくらい?

1. 1,400m
2. 2,000m
3. 2,400m

正解は 3. 2,400m
河口(かこう)から29km上流にある善入寺島(ぜんにゅうじとう)を含んだ川幅がいちばん広いのです。ちなみに河口の川幅は約1,300mあります。

【第3問】吉野川の源流(始まり)はどこ?

1. 剣山(つるぎさん)
2. 石鎚山(いしづちさん)
3. 瓶ヶ森(かめがもり)

正解は 3. 瓶ヶ森(かめがもり)
四国山地のほぼ中央部、高知県と愛媛県の境にある瓶ヶ森(かめがもり)から始まっています。

【第4問】吉野川には一級河川の支流(吉野川に合流する川か、分かれて流れる川)がいくつある?

1. 156
2. 356
3. 556

正解は 2. 356
支流とは、「支川(しせん)」(本川に合流する川)と「派川(はせん)」(本川から分かれた川)を指します。木にたとえると枝の数が356もあることになります。

【第5問】吉野川の川沿いに洪水から家や田畑を守るために植えられた植物は?

1. 竹
2. 杉
3. 松

正解は 1. 竹
竹は地下に強い根を張るので、流されずに水流を弱めたり、岩や石が田畑に侵入するのを防いだりする効果があったのです。柳の木も利用されました。

【第6問】吉野川は別名何と呼ばれているでしょう?

1. 四国一郎
2. 四国次郎
3. 四国三郎

正解は 3. 四国三郎
昔から関東の利根川(とねがわ)は「坂東太郎(ばんどうたろう)」、九州の筑後川(ちくごがわ)は「筑紫次郎(ちくしじろう)」と呼ばれており、吉野川を合わせて日本三大河川といいます。

【第7問】吉野川に捨てられる一年間のゴミの量は?

1. 500立方メートル (25mプール 約1杯分)
2. 770立方メートル (25mプール 約1.5杯分)
3. 1,440立方メートル (25mプール 約3杯分)

正解は 3. 1,440立方メートル
なんと2トントラックでいうと530台分!わかっているだけでこれだけの量。本当はもっと捨てられているのです。くわしくは「吉野川ゴミマップ」もご覧ください。

【第8問】昔から吉野川流域(りゅういき)の農村部で栽培された布を染めるための植物は?

1. あずき
2. ゆず
3. あい

正解は 3. あい
吉野川の近くの農村部はたびたびの洪水で、米作は不可能ということから、あい(藍)は洪水前に収穫できたので重宝されました。 やがて吉野川流域は全国最大の藍産地となりました。

【第9問】「あばれ川」と呼ばれた吉野川の洪水から家を守るために昔のお金持ちがとった対策とは?

1. 家を石で囲った
2. 二階建てにした
3. 家の周りに深い溝を掘った

正解は 1. 家を石で囲った
洪水で家が流されないよう、洪水の水が来る方向に石で作った堤を築き、生命や財産を守ろうとしました。 美馬郡脇町別所の高部家の大規模な石囲いが有名です。

【第10問】洪水の時など川の水の中に隠れてしまう橋を何て言う?

1. はね橋
2. 潜水橋(せんすいきょう)
3. 抜水橋(ばっすいきょう)

正解は 2. 潜水橋(せんすいきょう)
「もぐり橋」「沈下橋」とも言います。普段は渡ることができますが、洪水などで水かさが増えると川の水の中に隠れてしまいますが、水が引くと水上に出てくる橋です。

【第1問】人や家や町を洪水から守ることをなんていう?

1. 疎水(そすい)
2. 親水(しんすい)
3. 治水(ちすい)

正解は 3. 治水(ちすい)
「水を治(おさ)める」という意味です。洪水から生命や財産を守りながら、水の恵みを受けることができるようにすることです。

【第2問】吉野川は一級河川です。では一級河川とはどんなことで決まるの?

1. 川の大きさ
2. 川のきれいさ
3. 川の重要さ

正解は 3. 川の重要さ
川は、いくつもの流れが集まって1本の大きな流れとなっています。この川全部を「水系」といいます。 人々にとって特に重要な水系を「一級水系」といい、一級水系に含まれる河川が「一級河川」です。

【第3問】むかし、洪水の時に備えて納屋のひさしなどに吊り上げておいたものは?

1. 浮き輪
2. 舟
3. 丸太

正解は 2. 舟
ふだんは納屋のひさしなどに吊り上げられていたことから「吊り舟」と呼ばれています。
洪水の時は避難・救助・連絡などに役立ちました。

【第4問】吉野川の流域面積(りゅういきめんせき)はどのくらいの広さ?

※流域面積・・・川に水が流れ込む地域の面積

1. 淡路島1個分
2. 琵琶湖5.5個分
3. とくしま動物園15個分

正解は 2. 琵琶湖5.5個分
吉野川の流域面積は3,750平方キロメートル。日本で17番目の広さです。淡路島だと6個以上、とくしま動物園だとなんと17,850個にもなります。

【第5問】「川の右岸」「川の左岸」という言葉があります。「川の右岸」とは次のうちのどれ?

1. 上流を向いて右手
2. 下流を向いて右手
3. 太陽の出る方向が右手

正解は 2. 下流を向いて右手
「上流から下流を眺めた方向」。
つまり、流れの方向を向いて左右を決めているのです。

【第6問】「堤内(ていない)」「堤外(ていがい)」という言葉があります。「堤外」とは次のうちのどれ?

1. 人が住んでいる所が堤外
2. 川が流れている所が堤外
3. 堤防の上が堤外

正解は 2. 川が流れている所が堤外
堤防をさかいに川が流れている方を堤外といい、人の住んでいる方を堤内といいます。 堤防は洪水から生活を守るために作ったもの。だから人から見れば町や家は内側、川は外側というように考えるのです。

【第7問】吉野川の河口から約142kmの地点に建設された高知県にあるダムは?

1. 富郷(とみさと)ダム
2. 早明浦(さめうら)ダム
3. 池田ダム

正解は 2. 早明浦(さめうら)ダム
ダムの流域面積は472平方キロメートル。高さ106mで、総貯水量は約3億立方メートルもあります。早明浦ダムは四国の各県に水の恵みをもたらす、四国の大切な「水がめ」なのです。

【第8問】江戸時代、村同士のトラブルを避けるために、堤防に埋められた石は?

1. 印石(しるしいし)
2. 柱石(はしらいし)
3. 門石(もんいし)

正解は 1. 印石(しるしいし)
江戸時代、村同士で堤防の高さについて、しばしば水よけ争いがおこりました。
印石は堤防の高さを示しておく標識だったのです。

【第9問】村にまつられていたもので洪水で水に浸かったり、流されないように背が高くつくられたものは?

1. お地蔵様
2. 観音様
3. 仁王様

正解は 1. お地蔵様
1m以上あるお地蔵様が190体以上あります。国府町にあるお地蔵様「東黒田(ひがしくろだ)の高地蔵」は台座を含めて4.19mあり、少し下を向いた姿から「うつむき地蔵」の愛称で知られています。

【第10問】基本高水流量では吉野川は日本で何番目?

※基本高水流量・・・洪水の時に流れる治水計画の基本となる洪水流量

1. 1番目
2. 3番目
3. 5番目

正解は 1. 1番目
基本高水流量は一秒間に24,000立方メートルとされています。
ちなみに、2番目は利根川の22,000立方メートルです。
これでキミも「吉野川博士」だ!
ほかにも吉野川のことを学べるコンテンツを用意しているから、
ぜひみていってね!
キッズゲート トップに戻る
トップ > 吉野川資料館 > キッズゲート > 吉野川ものしりクイズ