2001年3月10日 第13回吉野川懇談会資料

■グループ討議のまとめ

1.「総合治水・市民参加検討委員会」(仮称)について
 

内 容
検討委員会の性格
<意思決定の場ではない>
  • 意思決定の場ではない。(5グループ)
<自由は議論・提案ができる場>
  • 自由な議論・提案ができる場を保証することは大切(3グループ)
<吉野川をよくせんかを目標に>
  • 「吉野川をよくせんか」の目標でそういう活動を開始する。(2グループ)
検討委員会の主な役割
<情報の収集整理と独自の提言>
  • 情報の収集整理/独自の提言(2グループ)
  • まとめ役であり、判断はしない。(5グループ)
検討委員会の構成
(委員立場・人格)
<中立的で信頼できる人>
  • 無色の人というのが大事(1グループ)
  • 県民から見て信頼される人(2グループ)
  • 誰が見ても納得できる人(2グループ)
  • 学者、専門家については、今まで第十の問題に関係してきた人々を除く。(2グループ)
  • その人に対して、どれだけの多くの人が信頼を寄せられるかが重要。(3グループ)
  • 現状は今までのいきさつから不信感が大きな問題となっている。(3グループ)
  • 中立な立場をとれる人(3グループ)
  • 公正な立場をとれる人(3グループ)
  • 有名(3グループ)
  • 責任のあるかかわり方(現実にそくした対応を考えられる人)(3グループ)
  • 中立的な、バランス感覚のある……そのような人が徳島にいるのか?なかなか難しい
    (4グループ)
  • NPO、NGO、学識経験者、コーディネーターなど、中立が大前提。(4グループ)
  • 事例に見る委員は、個人の人格が純粋であったのではないか。(5グループ)
<徳島の人の動きの見えている人>
  • 地域に合った結果、責任を負う結論を出せるのは地元の人。コーディネイトも徳島の人の動きの見えている人が調整役となるのが妥当。(1グループ)
<自分のこととして考えられる人。専門家ではなく、地元NPO,NGOがよい>
  • 専門家だけでは賛同が得られない。(1グループ)
  • 座長というかコーディネーターは地元NPO,NGOの人がよい。ここから呼びかけを行なう。今までは冠に偉い人を置きたがったが、そういう人は掛け持ちで時間がないから、事務局のいいようになってしまう。自分のこととして考えられる人でないと駄目。また、専門家は専門によってケンカするから全体のまとめ役にならない。(1グループ)
  • いろんな団体の話しを聞きに行くのは、専門家ではなく、地元NPO,NGOのほうがよい。(1グループ)
<県外の人>
  • 県外の人(現在の状況を考えると県内の人だと難しい面が多い)(3グループ)
<幅広い見識のある人>
  • 一つの分野に深い知識を持っているだけでなく幅広い見識を持った学識経験者。
    (4グループ)
  • 良く世間を知っている人。(4グループ)
<住民参加問題を経験している人>
  • 全国の住民参加の問題を経験している人(4グループ)
<団体の代表ではなく個人として参加する>
  • 団体の意見を背負うのではなく、個人として参加する。(5グループ)
<中立となれる人や団体がいるのか疑問>
  • 中立の第三者が徳島にいるのか?(5グループ)
  • 事例では、大学の先生が多いが、徳島の大学の先生はほとんど自分の意見を持っているので、中立になれないのでは?(5グループ)
  • 全国組織も中立であるか疑問だ。(5グループ)
  • 仲介の労をとってくれる人はいないのだろうか?(5グループ)
<懇談会は条件をだすことしかできないのでは?>
  • 懇談会からは条件を色々出すことしかできないのではないか?(4グループ)
検討委員会の構成
(委員の属性・委員会の規模)
<多方面に渡った構成とする>
  • 河川工学・経済学・自然環境の専門家、NPO(特に河川や環境について活動している人)、ジャーナリスト(例えば報道関係等もあり)、宗教家、法律家など、できるだけ多方面に渡っての人選が必要。(3グループ)
<様々な分野の専門家が入る>
  • 専門家(総合治水対策・環境・社会…)(2グループ)
  • 審議委員会は土木系ばかりだが、事例を見ると様々な分野が幅広くある。(5グループ)
  • 河川工学(治水、利水)の専門家(3グループ)
  • 経済学の専門家(3グループ)
  • 自然環境の専門家(3グループ)
<県内外の団体に声をかける>
  • 県内外の団体に視野を広げて声をかけたらどうか。(2グループ)
<専門家は調整役の手助けをする>
  • その(調整役の)手助けをするのが専門家。河川工学だけではなく、農業経済学、景観、環境、利水の専門家が必要。(1グループ)
<人数は十数名程度>
  • 人数は話しをまとめるためには15名程度。(1グループ)
  • 人数は10人程度。(2グループ)
<必要により分科会を設置>
  • 必要により分科会をつくる。ここで、他の人にも入ってもらう。(1グループ)
<数の上で賛成・反対のバランスをとる>
  • 意見のはっきりした組織を選び、数の上でバランスをとる。(5グループ)
  • 学識経験者にそれぞれの意見を聞いた上で、賛成、反対のバランスをとる。(5グループ)
<長は互選する>
  • 委員長は互選している事例がある。それもポイントだ。(5グループ)
<事前に構成の検討が必要>
  • 前もって分野・部門を決めておく。それなりの骨格をつくってから構成を考える
    (2グループ)
<団体だけの構成では市民の声とならない>
  • 交付金、補助金を受けていることで意見が偏る団体があるかもしれない。また、イデオロギーの強い団体もあるかもしれない。そのような団体だけの構成となってしまっては市民の声とならないのでは。(5グループ)
委員の選定方法
<選定方法から、市民や団体に意見を聞いていく>
  • 選び方から、団体等に聞きにいく。(1グループ)
  • 1度で決まらないかもしれない。市民に呼びかけ、意見をもらうやりとりを何度もやって決める。(2グループ)
  • 市民団体にも声をかけて市民参加。そこで、人選にも関わってもらう(3グループ)
<バランスのある推薦で選定する>
  • それぞれの団体から推薦し、メンバーを選定する。バランスのある推薦(2グループ)
<公開で行なう>
  • 公開で決めること。(2グループ)
  • 選び方も公表する。(2グループ)
<誰が選定するのか>
  • どこで決めるのか?(2グループ)
<選定がうまくいけばあとは動き出す>
  • これは、パソコンのスイッチみたいな機能。これさえ上手くいけば、あと        は自動的に動く。(4グループ)
  • 委員会をうまく選定できれば、その後はうまく前に進んでいくのではないか。(5グループ)
<選定委員会をつくる必要がある>
  • 選定委員会が運営者を選ぶ。これにより、運営者の色を薄めることができる
選定委員会の決め方
  1. 賛成派、反対派同数が集まって双方が納得できる人を選定
    ※対立の構造は無視できない
  2. 県議会の特別委員会が選定
  3. 市民の意見を反映する
  4. 吉村さんに一任
  5. 市民案を公募する……市民案からの選定は事務局が多い意見を採用する

選定委員がいろいろな団体に打診する。(4グループ)
  • 県知事が選定委員のメンバーを直接依頼するのが、流域のことを考える意味からふさわしい。(4グループ)
  • 各団体や、学識経験者などでつくる選定委員会が必要かもしれない。しかし、その委員をどうやって選ぶかが、また問題だ。(5グループ)
<懇談会は複数の選定方法を提案する>
  • 懇談会からは複数案出し、国なり、県なりが協議して、早く動かしてほしい。(4グループ)
委員会の運営方法
<公開を原則とする>
  • 全ての段階において、公開とする事を大原則とする。(5グループ)
<事務局は地元NPO,NGO>
  • これも地元NPO,NGOがやるほうがよい。主催者がここに事務局を委託する。(1グループ)
  • 市民団体は事務局は無理(4グループ)
<事務局は行政だけでなく第3者が入る>
  • 事務局を行政に任せるだけでなく第3者が入るようにする。
    (県内の市民団体、NPO、前提として治水・利水を理解している人)(3グループ)
<事務的作業は行政職員に>
  • 内容にかかわらない、ほんとに事務的な作業については、行政職員に出向してもらう。(1グループ)
<市民意見を反映する>
  • 不特定多数の声を聞く体制をつくる。(5グループ)
  • 声なき声をどう集約できるか。(例:住民投票、アンケートによる情報収集、一般公募枠を設け選挙するなど)(5グループ)
検討委員会立ち上げまでのプロセス
<何から始めると良いか>
  • 何から始めると良いか?(2グループ)
<市民意見をふまえた判断ということが強い意味を持つべき>
  • 資料にある「設置主体は、市民意見をふまえて判断する」という文章の「ふまえて」が強い意味をもたないとならない。(5グループ)
その他
<検討委員会の設置者は誰か?>
  • 国、もくしは県が主催する。本来は県だが、知事が推進派だから困ったものだ。(1グループ)
  • 行政、議会から呼びかける。(3グループ)
      現実的には問題もあるが……
       ・今の議員は逃げている。関わろうとしない。
       ・政治家も積極的に関わる必要がある。
  • 県知事が任命する ⇔ 徳島の特殊な事情で可能だろうか?失敗した例もある!
     (4グループ)
  • 金は県でも市でも出すことができるだろう(4グループ)
  • 国土交通省が設置者になるべき(4グループ)
<地元NPO,NGOの具体的な名前があがりますか?(スタッフの質問)>
  • NGO→野鳥の会? 自然保護協会?
    NPO→ ??
    今はないかもしれない。理想的には、もっと進んでからこれにかかわるNPOが立ち上がるという形だろうか?(私たちで立ち上げたい/一部意見)(1グループ)
<検討委員会の検討内容は意思決定にどう結びつくのか?>
  • いくら委員会で提案を出したとしても、それを最終的な意思決定にどのように結び付けるかが保証されていなくては難しい。(4グループ)
<選び方、呼びかけ方、進め方の条件>
  • いずれの場合にも、前提として、治水、利水を理解している人、言いっぱなしではなく、責任の伴った関わり方のできる人ということが必要。(3グループ)

2.今回の提案全般について
 

内 容
総合治水の視点
について
<大事な視点である>
  • 総合治水の視点が良い。(2グループ)
  • 堰のことでなく全体を広く議論することが良い。(2グループ)
  • まず、出発することが大切。(2グループ)
  • 被害軽減対策がとても大事。みんな、こういうことを知らないのではないか。自分の住んでいるところが、どのくらい危険なのか認識しなければならない。(5グループ)
中間提言の「共通のテーブル」について
<実現性はあるのでは?>
  • 中間提言の「共通のテーブル」の実現性は捨てがたい。(2グループ)
    対話の場や、検討の場・対話の場の流れのイメージについて
対話の場や、検討の場・対話の場の流れのイメージについて
<対話の場…ひろがっていくことが必要>
  • 各ステップや進み方に応じて、アメーバのようにひろがっていくことが必要。(拡大会議、テーマ別検討会など)(5グループ)
<検討の場、対話の場…変わっていくことが大切>
  • 各ステップで変わっていくことが大切。検討委員会も変わっていくのかも知れない。(5グループ)
その他
<可動堰という言葉に敏感になっている>
  • 可動堰という言葉にみんながアレルギーになっている。(5グループ)