議事資料:第12回懇談会(議事3/市民参加の進め方)

2001.2.24 第12回 吉野川懇談会 


■基本的な考え方

提案づくりへの参加を積み上げ、
パートナーシップによる流域づくりへ
「可動堰計画」では、国が作った案を専門家が判断する→ 流域住民に説明し、意見を求めるという形の参加の場が中心でした。
懇談会ではこれについて、計画段階からの参加が必要だった、民意の集約と反映が不十分だった、情報公開や情報提供が適切でなかった、というような反省点があげられています。

これからの市民参加、特に流域全体で問題解決を考えようとする場合、次のような手順をていねいに踏んで合意形成を図るべきと思われます。これは右図の各段階で、繰り返し行われる必要のあるものです。
【計画策定への市民参加の手順】
1)参加の前提を明確にしておく
 目的や手順、合意形成の方法などについての案を、広報等で流域住民に周知していく。
2)調査段階での意見収集、情報の共有
 課題や資源についての意見や情報を市民参加で集め、市民と行政が情報を共有する。
3)提案づくりでの参加
 住民と行政と専門家の協働で案づくりがされるような参加の場を工夫する。
4)計画案の評価-合意形成
 多様な案を、総合的に評価し、必要な部分で合意をまとめていく。
公共事業の事業決定は、法的なルールにのっとり決定という形になりますが、これについても行政と市民の信頼関係が形成される中で、「徳島方式」が生まれる可能性があります。
このような市民参加の積み上げにより、流域の自治体や各地区、市民団体の主体となる川づくりが進み、やがて流域のネットワークに広がることが期待できます。