委員会の運営方法

公開を原則とする
事務局は地元NPO、NGO
事務局は行政だけでなく第3者が入る
しみんいけんを反映するような過程を入れる
事務局も第三者が行う(それについて委員会で検討する)/市民への広報と意見収集、公開討論会など市民参加の場をつくる

 
 
  委員の選定方法

選定方法から、市民や団体に意見を聞く
各団体から推薦を受け、バランスを取る。
公開で行う
選定委員会をつくる必要がある(賛成派、反対派同数が集まって考える、県議会など)
市民案を公募。
懇談会は複数の選定方法を提案する
市民団体、全国的なNGO、NPOから推薦を受ける/市民意見の反映が大事

 

 

 
  検討委員会の性格

意思決定の場ではない。
情報の収集整理をし、独自の提言を出す。
自由な議論・提案ができる場を保証する。
「吉野川をよくせんか」の目標でそういう活動を開始する。
従来の審議委員会のように、行政意見を検討するものではなく、独自の「たたき台」を行政や市民に提示し、話し合いをサポートする。

 
 
  委員会の位置付け

検討委員会の設置者は誰か?(国、県、議会などの意見あり)
検討内容は意思決定にどう結びつくのか?

 
 
  委員会の構成

中立的で信頼できる人
徳島の人の動きの見えているNPO、NGOなど(特に河川や環境をテーマとした団体)
県外の人(現在の状況を考えると県内の人だと難しい面が多い)
幅広い見識を持った、世間を知っている人。
団体の代表が、個人として参加。
中立となれる人や団体がいるのか疑問?
発言に責任の伴った関わり方のできる人。
賛成・反対のバランスをとる。
多様な専門家の参加が必要。例えば、河川工学(治水、利水、総合治水対策)、自然環境、経済学(農業経済学、他)、社会学、景観、ジャーナリスト、宗教家、法律家、
人数は10名〜15名程度。
必要により分科会を設置。
委員長は互選。
仲介役となれる第三者/学識経験者(公共事業、市民参加、総合治水対策、環境問題などの分野をバランスよく)、一般市民、市民組織(NGO、NPO等)などが参加/円滑に議論のできる人数/必要により専門部会を設ける