▽本文はココからです

美しい海岸線と雄大な景観が広がる“海道・うみのみち”
南阿波サンラインは、昭和49年に観光有料道路としてオープンしましたが、利用者が低迷し昭和63年に無料化されました。建設から40年が経過し、樹木による景観阻害、トイレ等施設の老朽化、投棄物など課題が生じておりますが、平成20年7月に地元関係者等による「南阿波サンライン再生プロジェクト委員会」を立ち上げ、平成24年1月には再生委員会を発展的に解消し住民主導による「南阿波サンライン活性化協議会」を設け、活性化への機運が高まってきております。
※PDFを閲覧するには、「Adobe Reader」(無償)が必要です。
「Adobe Reader」はコチラからダウンロードできます。
地域のねらい
- 南阿波サンラインにおける地域資源を活かし、住民主導による交流拠点として活性化を図る。
活動エリアと地域資源
- 南阿波サンラインを中心に、美波町の恵比須浜から牟岐町の大島までを活動対象とする。
- 多くの地域資源を活かし、「四国の右下ロードライド」や「出羽島アート展」など様々なイベント等の交流事業が実施されている。
- ワークショップにより「ビューポイントマップ」を作成
- 沿線の眺望を阻害する樹木等の伐採や枝打ち、清掃活動を行っている。
地域の活動推進体制
- 南阿波サンライン活性化協議会
【会員】:地元NPO、ボランティア団体、地元企業、観光協会、美波町、牟岐町、徳島県など13団体
【オブザーバー】:国土交通省 徳島河川国道事務所
活動内容

ワークショップ状況

清掃活動

ビューポイント「表示板」

四国の右下ロードライドの開催

千年サンゴ
1000年以上かけて成長し続けている高さ8mの「ハマサンゴ」。世界最大級といわれ、牟岐の海の豊かさをあらわしている。
△本文はココまでです。
▲このページの先頭へ