サイトマップ
矢印トップ矢印周辺の見どころ矢印周辺に生息する生き物と植物たち

周辺に生息する生き物と植物たち

鳥 類 | ほ乳類 | 植 物 | 魚介類 | は虫類 |両生類 |昆虫類

その他にもダムの近辺には生き物や植物がいっぱい。


鳥 類

ヤマセミ
ヤマセミ

水の豊かな渓流などに生息。一直線に飛び、キャラ、キャラの鳴き声が特徴。

カワセミ
カワセミ

水面を低く速く直線的に飛び、水中で餌を捕獲。ツィーと鋭く鳴きます。

オシドリ
オシドリ

10〜4月頃に湖などに渡来。オスはオレンジの生殖羽をもち、メスは濃い灰色です。

マガモ
マガモ

9〜4月頃、湖沼に渡来する冬鳥。オスは白い首輪、メスは黒斑点が特徴です。


矢印ページのトップに戻る

ほ乳類

ムササビ
ムササビ

足の間の皮膜を広げて滑空します。夜行性で民家や神社の屋根裏にも生息。

ニホンリス
ニホンリス

主に松林に生息。小枝などで樹上に巣を作ります。キノコや種子、昆虫が主食。

ニホンザル
ニホンザル

十数頭〜百数十頭の群れで暮らし、遊動生活を好みます。


矢印ページのトップに戻る

植 物

イワギリソウ
イワギリソウ

5〜7月、紫色の美しい花をつけます。仁淀川沿いにも自生することがあります。

イヌトウキ

根が薬用になるトウキに似ているが、役に立たないことから「犬」とつけられました。

ユキモチソウ
ユキモチソウ

暗い場所に生え、4〜5月に開花します。花の形から「雪餅草」と呼ばれる珍しい種。

ヒメウラジロ
ヒメウラジロ

小さくて葉の裏が白いことから「姫裏白」といわれます。岩地に生育。

オオバノハチジョウシダ
オオバノハチジョウシダ

和名は「大葉の八丈羊歯」。長さ0.4m〜1mのやや大型のシダで谷沿いに生育。


矢印ページのトップに戻る

魚介類

タカハヤ
タカハヤ

ダム湖に注ぐ支流に生息するコイ科の小魚。水生昆虫などを食べます。

カワヨシノボリ
カワヨシノボリ

中・上流域に生息。 大渡ダム周辺では、 岩屋川など流れのある川でみられます。

アマゴ
アマゴ

「清流の女王」といわれる渓流魚。釣りの難しさと味の素晴らしさで人気です。

カマツカ
カマツカ

食べ物と同時に飲み込んだ砂をエラから出して前進。砂から眼だけ出して潜っていること が多い。

カワムツ
カワムツ

深く掘れたところや淵の植物が垂れさがる、流れのゆるい場所などに棲みます。ときどき争うことも。

オイカワ
オイカワ

川底に石のある場所が主な住みか。オスは初夏の産卵期、鮮やかな婚姻色を帯びる。

イシドジョウ
イシドジョウ

水のきれいな川の上流域に生息。石についた藻類や水生昆虫が主なエサ。

テナガエビ
テナガエビ

川の中流や池など、流れが緩やかな砂泥域に生息。夜になるとエサを求めて活動する。

サワガニ
サワガニ

水のきれいな小川・谷川にすむ、日本でただ一種の純淡水性のカニです。


矢印ページのトップに戻る

は虫類

ニホンマムシ
ニホンマムシ

やや太短く、ずんぐり型のヘビ。強い毒をもち、日本本土で最も危険とされる。


矢印ページのトップに戻る

両生類

カジカガエル
カジカガエル

4〜7月頃、フィ、 フィ、フィ、フィーと美しい声で鳴きます。餌は昆虫など。

タゴガエル
タゴガエル

4〜5月頃、岩のす きまや水中に産卵します。昆虫やクモが餌となります。


矢印ページのトップに戻る

昆虫類

ハルゼミ
ハルゼミ

4〜6月頃、晴れた日の松林でムゼー、ムゼーと合唱して鳴きます。

ムカシトンボ
ムカシトンボ

別名「生きた化石」。日本とヒマラヤだけに生息します。3〜5月頃にみられます。


矢印ページのトップに戻る
矢印見どころ一覧に戻る


Copyright © 2007 Oodo-Dam. All Rights Reserved.
このホームページの全ての文章の文責・著作権は国土交通省四国地方整備局大渡ダム管理所に帰属します。
著作権・プライバシーポリシー等について | リンクについて | サイトマップ | ご質問・お問合せ窓口