渡川流域の概要(治水編)

渡川水系では、17世紀には野中兼山が藩政改革にのり出し、中筋川の排水改良、後川の麻生堰、岩田川のカイロク堰の建設による用水改良などが行われ、下田港の開削をはかるなど、地域の基盤整備が行われました。

明治時代には明治3年、19年、23年、32年の大洪水にもかかわらず、河川改修は村費、私費による修復等が行われていたにすぎませんでした。そのため、地域住民の四万十川改修に対する強い要望をうけ、昭和4年に改修計画が定められました。この改修計画により、四万十川、後川、中筋川で河道掘削、築堤、背割堤の新設等が行われていましたが、その間も昭和10年、38年の計画高水流量を上回る洪水等により、度々被害が発生しました。

昭和40年に四万十川は一級河川に指定され、これまでの計画を継承した工事実施基本計画が策定され、その後の昭和57年の大出水などを経験し、昭和58年3月に工事実施基本計画の改訂が行われました。 それに基づき、四万十川、後川、中筋川の各所で堤防の強化などが行われ、平成10年には中筋川ダムが完成しました。

 

 

過去の主な洪水

昭和10年8月洪水


洪水のピーク流量は、四万十川具同で既往最大の約16,000m3/s(氾濫後の河道内流量)を記録しました。四万十川沿岸平地部は5〜9m浸水し、家屋約4,600戸と浸水面積3,700haが水没しました。特に、旧中村町は20〜30戸を残して全町約1,800戸が水没しました。

昭和38年8月洪水


洪水のピーク流量は、具同で約13,400m3/sを記録し、後川では3箇所で決壊したため、約200戸が浸水したのをはじめ、中筋川沿川で約330戸、下田で約400戸が浸水するなどの被害を受けました。

昭和50年8月洪水


洪水のピーク流量は、具同で約8,500m3/sとなり、中筋川では支川が決壊するなど渡川流域で785戸が被害を受けました。

昭和57年8月洪水


洪水のピーク流量は、具同で約10,200m3/sを記録し、家屋全・半壊流出2戸、床上浸水85戸、床下浸水76戸の被害を受け、四万十川で3箇所、後川で9箇所、中筋川で2箇所の堤脚洗掘、後川で3箇所、中筋川で8箇所の堤防漏水が生じました。

平成4年8月洪水


洪水のピーク流量は具同で約9,400m3/s、後川の秋田で約1,700m3/sを記録し、計画高水位を上回り、後川では観測記録上最大の出水となりました。 床上浸水283戸、床下浸水158戸の被害を受けました。

平成16年10月洪水


洪水のピーク流量は具同で約10,200m3/sを記録し、中筋川の磯ノ川地点で計画高水位を上回りました。床上浸水16戸、床下浸水154戸の被害を受けました。

平成17年9月洪水


洪水のピーク流量は具同で約12,900m3/sを記録し、四万十川で戦後第2位の洪水規模となりました。
四万十川では153戸、後川では41戸、中筋川では16戸の被害を受けました。

改修工事のあゆみ

明治23年9月洪水を契機とする昭和4年 渡川改修計画に基づき、昭和4年から直轄河川改修事業に着手し、四万十川では無堤部での堤防の新設、旧堤の拡築等を実施し、支川後川では、堤防の新設、河道屈曲部の付替等を実施しました。平成4年8月洪水及び平成9年9月洪水により大きな被害を受けたため、平成11年から後川床上浸水対策特別緊急事業に着手し、排水機場等を整備しました。支川中筋川では、背割堤を整備(昭和12年に着手し、昭和41年に完成)し、昭和50年以降の度重なる洪水被害を契機に、昭和58年から中筋川ダム建設工事に着手(平成10 年完成)し、平成15年からは横瀬川ダム建設工事に着手しています。

 

 

これまでの主な治水対策(四万十川)

具同築堤工事、岩崎堤防工事(昭和7〜9年度)

昭和4年に直轄事業に着手し、昭和7年度には四万十川右岸の具同築堤工事に着手して順次下流へ向けて築堤工事を継続し、昭和9年度には岩崎堤防の拡築工事を完了しました。

 

 

下田堤防工事(昭和11年度〜)

下田堤防は、昭和11年度〜昭和30年度の間に、HWL暫定堤防で施工し、昭和49年度から上流部の嵩上げや裏腹付け、高水護岸を施工し、上流端より1K/400付近まで完成堤防としました。

 

 

 

津蔵渕水門新設(昭和51〜54年度)

津蔵渕水門を昭和51年度〜昭和54年度の間に施工し、津蔵渕水門の完成と同時に間崎堤防を完成断面で施工し、締め切りが完了しました。

 

これまでの主な治水対策(後川)

後川右岸2.2〜3k付近の河道付け替え工事着手(昭和10〜15年度)

昭和4年渡川改修計画に基づき、洪水の疎通を良くすることで旧中村町を洪水被害から守るため、後川の屈曲部である後川右岸2.2〜3k付近に新川を開削し、河道の付替を実施しました。

 

 

 

 

中村堤防工事(昭和6〜24年度、昭和43〜62年度、平成15〜18年度)

旧中村町を守るため、昭和4年渡川改修計画に基づき、中村堤防の築堤工事に着手しました。昭和43年度より老朽化した中村堤防の補強として堤防嵩上げ、拡幅(前腹付け)並びに高水護岸を施工しました。また、平成16年度には堤防の断面不足解消のための裏腹付けと併せて市道改良も施工しました。

 

 

後川床上浸水対策特別緊急事業(平成 11年度〜平成 15年度)

後川左岸に当たる四万十市の安並・蕨岡(わらびおか)地区は、国道439号の沿線に人家・公共施設が集中しているほか、近年では公共施設整備や宅地整備等が進んでいるものの、慢性的に被害が発生していたため、平成4年および平成9年の洪水を契機に床上浸水被害解消を目的として、集中的に排水機場の新設(内水対策)や堤防の強化(堤防補強)等の治水施設の整備を実施しました。 

これまでの主な治水対策(中筋川)

四万十川右岸3.2〜4.8kの背割堤防工事着手(昭和12〜41年)

昭和4年渡川改修計画に基づき、四万十市具同地区を洪水被害から守るために坂本背割堤防工事に着手しました。

 

中筋川背割堤工事(昭和12〜41年度)

昭和10年8月洪水を契機に、それまでの既往計画を見直し、四万十川への合流点を更に下流に延長、甲ヶ峰(こうがみね)開削、山路背割堤防工事等を実施しました。

中筋川の改修

 

中筋川総合開発事業(中筋川ダム:昭和58〜平成10年度、横瀬川ダム:平成15年度〜建設中) 

昭和50年以降も洪水被害が頻発し、沿川の社会・経済活動に重大な影響をもたらしたことから、昭和58年度に工事実施基本計画の改定を行い、洪水調節等を目的とした中筋川ダムおよび横瀬川ダムを計画、同年に中筋川ダム建設工事に着手し、平成10年に完成しました。 また、平成15年度からは中筋川ダム同様に洪水調節等を目的とした横瀬川ダム建設工事に着手、現在建設中です。

このページのトップへ